レポート|ぬま大学第11期第3回講義
第3回講義「やりたいの根っこを考える」
「”誰のために”を考える」
タイムライン
13:00 オープニング
13:10 チェックイン
13:30 ゲストのマイプランを聞く&インタビュー
14:45 マイプランブラッシュアップ
16:42 振り返りワーク
17:15 チェックアウト
17:41 クロージング
17:53 終了
レポート
「気仙沼で何かやってみたい!」という
若者の思いをかたちにする半年間の実践塾、ぬま大学。
7/27(日)唐桑にある「ITベース こはらぎ荘」にて
第3回講義を開催しました。
今回のテーマは、
「やりたいの根っこを考える」「”誰のために”を考える」の第1弾!
本格的にマイプランについて話を進める大切な講義に
15名全員が揃い、嬉しい顔合わせの日となりました。
【主に行なったこと】
ぬま大学のOGでもあり現在コーディネーターとして関わってくれている
ゲスト2名のお話を皮切りに講義がスタートしました。
ゲストの織笠さんは、ぬま大生時代のマイプランをきっかけに取り組んでいる
銭湯シェアハウス「友の湯」での活動を紹介いただきました。
仲間同士、互いのフェーズに合わせて形を変えながらも
「楽しい」を原動力に動く織笠さんの姿は受講生にとって
「仲間を作る」「強みを出し合う」という
新たな視点に気づけるきっかけになりました。
ゲストの山中さんは、「おとなり食堂」の活動を
どのように育んできたのかお話いただきました。
ぬま大生時代から4年ほどかけて形を成してきたというマイプラン。
「やっている中で誰に対してやっていくかの考えは変わっていった」
というお話には「変わっていっていいんだ!」と
安堵の表情を浮かべる受講生の様子も見られました。
お話の後のインタビューでは、二人のゲストの話から自分の現状を重ねたり、
今後の姿やマイプランの進め方について考えたりする受講生の前向きな姿が多く見られ、
実りの多いゲストトークの時間になったようでした。
インプットをした後は、いよいよ受講生の番!
マイプランをブラッシュアップするグループワークを行いました。
マイプランについてグループ内で話して改めて言葉にすることで
自分の根っこにある考えや原体験、大切にしていることなどについて
自分自身への気づきを得ることができました。
さらに、グループ内で言葉を返してもらうことで
自分では見えない自分を発見する時間となりました。
また、マイプランの先には「誰」を思い浮かべているのか
対象が明確に見えてきたりわからなくなったりしながら
悩みもがく様子も多く見られました。
チェックアウトでは「もっと皆さんの話を聞かせてほしい」
「アクションするから誘います」など
相互に関わり合うコミュニケーションも増えてきた第3回講義となりました。
受講生の声
-
自分のマイプランを話せて、解像度が上がった。
誰に届けたいのか突き詰めて考えることができた。 -
マイプランの整理ができてよかった。
内容を詳しく知らない方に説明することで、
マイプランを具体化する上で何を伝えれば良いかが明確になった。 -
自分のプランにたくさん意見をもらうことで
自分のやりたいことを改めて見つめ返せてよかった。
とはいえ、たくさん意見をもらい頭が混乱したので
これを整理してプランを考えていけたらと思う。
次回講義まで1ヶ月。
この夏の期間に受講生たちは、自分自身と向き合い
アクションを起こしながら、マイプランを深めていきます。
11月の最終報告会まであっという間に折り返し!
どのようなプランになっていくのか楽しみですね♪