担い手 のすべての投稿

レポート|ぬま塾vol.33

地元の方と移住者の素敵な関係。ゲスト:西川緑さん・三浦茂さんのお話

開催概要

レポート

気仙沼で活動するゲストのお話が聞ける『ぬま塾』
6/22(土)、第33回を唐桑半島ビジターセンターにて開催しました。

今回は「地域で豊かに暮らす?」をテーマに
唐桑町まちづくり協議会事務局の西川緑さんと役員の三浦茂さんからお話を伺いました。

<前半>in唐桑半島ビジターセンター

西川さんより唐桑町まちづくり協議会の活動が始まった経緯や現在に至るまでの経緯などをうかがいました。
現在、唐桑町まちづくり協議会には主に「地産地消」「地域協育」「地域交通」
の3つチームがあり、チームごとの活動についてもお話いただきました!

西川さんが思う“地域で豊かに暮らす”ことは、
「まちづくりにふれて、得意なこと・好きなことで楽しめるなにかをつくっていく」ことだそうです◎
暮らしを楽しむことが、心地よさに繋がるから地域に住むことが楽しくなるとお話してくださいました。

<後半>inゲストの畑

三浦茂さんの畑にお邪魔してきゅうり農家や唐桑町まちづくり協議会としての活動のお話を伺い、
実際にビニールハウスにも入らせていただきました!

三浦さんは震災後より移住者の方との交流が始まったそう。
移住者の方々と関わるようになってから田舎で生きることが面白く、価値があることだと捉えるようになっていったそうです。

現在では、子どもから大人まで様々な方が畑に訪れるようになったそうで、
訪れた方がやりたいことをできるよう畑の一画を自由に使えるようにしており、
そこで「唐桑町まちづくり協議会の畑部」の方々も活動しています。
当日は畑部のメンバーが活動しており、畑部で活動していく中で仕事以外での繋がりから価値観が変わっていったと話してくださいました。

西川さんにとって三浦さんはお兄ちゃんのような存在だそうで、自分達を受け入れて、
一緒に活動してくれる大切な存在だとお話してくださいました。
参加者の方々もふたりの空気感や関係性から感じたことが多かったようです◎

今回のお話で唐桑町で起こっている活動や、移住者の方と
地元住民の方々との素敵な関係性などを知ることができました。

ゲストのみなさん、参加してくださったみなさんありがとうございました!

参加者の声

レポート|ぬま大学第10期第2回講義

第2回講義「マイプランづくり〜今やりたいと思うことは何ですか?〜」

タイムライン

13:00 オープニング
13:18 チェックイン
13:30 ゲスト講話
14:40 マイプランづくり
17:05 全体共有
17:27 クロージング
17:34 終了

レポート

「気仙沼で何かやってみたい!」という

6/16(日)新月公民館で、第2回講義を開催!

ぬま大では、市内の各地域で講義を開催し、
受講しながら自然とその地域のことを知ることも大切にしています。

今回のテーマは「マイプランづくり〜今やりたいと思うことは何ですか?〜」。

マイプランづくりの種となる、
それぞれのやりたいや好きを
改めて見つめる時間となりました。

【主に行なったこと】
・前半
外部のゲスト講師をお招きし、
「マイプランのはじめ方」というテーマでお話いただきました。

ゲスト
「さとのば大学」副学長/NPO法人グリーンズ理事 兼松佳宏さん

昨年は、ぬま大学最終報告会の審査員として
お越しくださいました!

実際の事例などを交えながら
マイプランを作って行くために必要な
考え方についてお話してくださったので
自分事に置き換えて考えることができました。

もやもやしていることは心が動いている
証拠で裏には自分がないがしろにしたくない
気持ちが隠れているので感情を大切にしてほしいと、お話していただきました。

ゲストのお話を聞いた受講生たちは
いろいろな想いを巡らせていました。

・後半
偏愛MAPを作成し自分の好きと向き合い、
マイプランを考える上で参考となるフレーム
「Will/Can/Need/Do Plan/Feel」を元に、
まずは一人一人「今やりたいと思っていること」をワークシートへ書き出してみました。

その後はワークシートを共有しながら
コーディネーターや受講生同士で、
様々な意見を聞いたり、自分を問われることで、
大事にしたい想いや、自分のやりたいことと向き合う時間になりました。

参加者の声

次回の第3回講義は、ぬま大学OB・OG生と一緒に
マイプランを考えていきます!

【採用合同説明会】終了しました(6/18(火)19:00~)

一緒に働く仲間を募集中

若者向けの事業を行っている当事業では、
随時「企画総合職(コーディネーター)」の求人募集中です。

今回弊社をはじめ、気仙沼の企業5団体が集まり、お仕事紹介をします!
▼詳細・申込み
https://fb.me/e/gPBgRNpmO

各団体の写真

「耳だけ参加」や「途中入退出」もOK!
気になることはその場で聞いてもらうこともできるので、まずは気軽に参加してくださいね◎

気仙沼の方はもちろん、市外の方や
「いつか移住やUターンしたいかも…」という方など、どなたでもお越しください!

イベント概要

♦︎ 日時:2024/6/18(火)19:00-20:15
♦︎ 方法:オンライン(ビデオ通話ツールZoom)
♦︎ 対象:どなたでも(気仙沼市外の方も歓迎!)

\観光,コミュニティ,若者向け,人事,移住定住支援,教育/

参加団体紹介

① 一般社団法人気仙沼地域戦略
気仙沼市の観光戦略の立案・実行を推進する「気仙沼観光推進機構」の事務局機能を担っている団体です。
気仙沼市を観光、食、体験を通じた産業振興で盛り上げています。
詳細:https://smout.jp/plans/15768

② 気仙沼まち大学運営協議会
学び・対話・協働・共創による市民が主役のまちづくりを実現!
チャレンジの促進とコミュニティの創出を担う地域コーディネーターたちによるチームです!
詳細:https://drivecareer.etic.or.jp/jobs/8133

③ 合同会社colere (気仙沼市担い手育成支援事業)
若者のチャレンジをサポート!
「ぬま大学」をはじめとした「学び」「交流の機会」づくりなどを行っています!
詳細:https://drivecareer.etic.or.jp/jobs/10081
★弊社

④ 合同会社気仙沼の人事部
幸せに働ける会社・仕事で溢れる気仙沼を目指し、
市内企業の人事領域での支援・人材コーディネートを行っています!
詳細:https://drivecareer.etic.or.jp/jobs/10431
★弊社の共同出資先

⑤ 一般社団法人まるオフィス
小中高の探究学習の支援と、気仙沼出身者のOBOGコミュニティ運営の2つで募集します。
教育と循環のまちづくり興味ある方ぜひ!
詳細:小中高の探究学習の支援
https://drivecareer.etic.or.jp/jobs/10429
詳細:気仙沼出身者のOBOGコミュニティ運営
https://drivecareer.etic.or.jp/jobs/10430

弊社求人について

*2024年夏~勤務可能な方を特に募集しています。
*それ以降の希望の方や、アシスタント希望の方もご相談ください!

主な業務内容

-企画・マネジメント・運営・広報
-プログラム参加者の伴走、地域内外のリソースとのコーディネート
-委託元(行政)との調整、報告書の作成
など、個々の能力・希望に応じて調整します。

勤務条件

-一部リモート勤務OK
-平日9:00~18:00の時間帯を主に、
「週28時間、月112時間程度」を最低ラインとしたフレックスタイム制
(月によって18:00~21:00、土日の稼働あり。平日での振り替え休みあり)
-月給 200,000円
(経験・能力を考慮し、応相談)

合同会社colereについて

ほか、気仙沼市のさまざまなプロジェクトにかかわっています。
・新規創業者向けのサポート
・行政と連携したまちづくりのプロジェクト など

▼もっと知りたい方
・担い手育成支援事業担当「メンバープロフィール」はこちら!
・問合せはこちら info@numa-ninaite.com

レポート|ぬま大学第10期第1回講義

第1回講義「自分と仲間を知る〜どんな時にどのように心が動きますか?〜」

タイムライン

13:00 オープニング
13:35 みんなで自己紹介
14:15 「人生グラフ」の共有
15:55 レク「バリューズカード」
16:45 振り返り
17:25 クロージング
17:30 終了

レポート

「気仙沼で何かやってみたい!」という
若者の思いをかたちにする半年間の実践塾、ぬま大学。
今年も10~40代の13名の受講生が、
ワクワク・ドキドキのスタートを切りました!

第1回講義は、5/26(日)大谷公民館で開催。
今回のテーマは「自分と仲間を知る〜どんな時にどのように心が動きますか?〜」

【主に行なったこと】

・オープニング

気仙沼市長より、気仙沼市の人材育成の取り組みが始まった経緯などについてお話していただきました。
その後事務局より、ぬま大生に向けてぬま大学で大切にしているポイントや会場の大谷地区についての説明を行いました。

・自己紹介

「人生グラフ」という今までの人生のモチベーションの変化やターニングポイントを表すものを使用しました。
グループメンバーに人生グラフを共有しながら
自分ってどんな人なんだろうと考えたり、価値観に気が付く時間になりました。

・レクレーション

「バリューズカード」という、“自分が大事にしている価値観” を引き出すゲーム要素のあるものを行いました。
楽しみながらも、個々の捉え方・大切にしているものを知り、お互いを知るきっかけになりました。

第10期生のメンバーと切磋琢磨しながら半年間を歩んでいきます!
今期もどうぞ、よろしくお願いします!

参加者の声

  • みんなのこと、自分のことを良く知れた。
  • 年齢も考え方も違う人たちがいま気仙沼にいて、ぬま大を受講しているのが不思議な感覚になった。他の人の人生を覗くことができて面白かった。
  • どんな人が集まるのか少し不安で緊張していましたが、たくさんお話しすることができたので、ホッとしています

2024.6.22 ぬま塾vol.33「唐桑町まちづくり協議会」

ぬま塾vol.33バナー
\気仙沼を知ろう!/
~地域で豊かに暮らす~

▶ 申込みはこちらのフォームから!
▶ チラシはこちら!(PDF)

ゲストのお話が聞ける『ぬま塾』。
今回は「お話」だけでなく、実際に活動している畑にもお邪魔します。

みなさんは地域で暮らすと聞くと、
どんなイメージが思い浮かびますか?

今回のぬま塾は「地域で豊かに暮らす」がテーマです。
様々な世代の方が協働している唐桑町まちづくり協議会の
お二人に「活動の紹介や活動をしていく中で変わっていった心境」
など、お話を伺います。

活動している畑などにもお邪魔して
地域で豊かに暮らす日常を感じてみませんか?

いままでは知らなかった暮らしや活動を
知るきっかけになるかもしれません。

初めての方でも気軽に参加してください◎
みなさんの参加をお待ちしております。

ゲスト

西川緑さん
山口県下関市出身。 温かい人達や豊かな海、楽しそうに暮らす移住者の姿に惹かれ、2018年に唐桑へ移住。 唐桑町まちづくり協議会の事務局として、唐桑地域の人達の活動支援や情報発信を行っている。

三浦茂さん
気仙沼市唐桑町出身。 野菜農家で、主にきゅうりを育てている。 唐桑町まちづくり協議会の役員で、地産地消チームのメンバーとしても「畑部」の運営をするなどの活動をしている。


『ぬま塾vol.33』

【概要】

【申込みについて】

【イベントの最新情報はこちらから】

【お問合わせ】


ぬま大学って?「説明会」イベントレポート

「やりたい」を形にするぬま大学とは!

▼説明会の様子は動画でも公開中

ぬま大学第10期受講生募集の詳細・はこちら!

「説明会」開催概要

レポート

半年間のまちづくり実践塾ぬま大学第10期の説明会
ぬま大学第10期 説明会

当日は10代~50代まで幅広い方々が参加してくださいました。
出身も気仙沼出身から、Iターンしてきた方
学生さんや、市内で事業をやられている方など様々でした◎
みなさん参加してくださりありがとうございました。

<主に行ったこと>
・事務局より、ぬま大学について説明
・ぬま大学OBOGと、ぬま大生を応援するコーディネーターによる体験談トーク
・ぬま大学で大切にしている「対話」を体験するワークショップ

ぬま大学に参加中に印象深かった出来事や、受講するきっかけなどを
等身大でお話してくださいました◎

参加していた方々は、
ぬま大学経験者やコーディネーター、事務局とお話や質問をすることで
それぞれの「やりたい」を考える時間になっていたようです。

参加者の声