担い手 のすべての投稿

ぬま塾 vol.21

ぬま塾 vol.21

こんにちは!地域支援員の矢野です。
寒い日が続いておりますが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?
今年の冬は、雪がすごいですね…。

2018年1月25日(木)。
気仙沼ではめずらしく雪の日が続くなか、第21回ぬま塾を開催しました。

気仙沼のさまざまなエリアにある、福祉・介護施設。
気仙沼市役所の近くにある「八日町ブランチ」には、私もよくランチに行きます。
今回の先輩ゲストは、そんな数々の施設を運営している、
社会福祉法人キングス・ガーデン宮城 事務長 佐藤由美子さんです。

由美子さんが母親と一緒にキングス・ガーデン宮城を立ち上げられて、約20年。
それまでは、福祉業界とは全く無縁の世界で活動をされていました。
学生運動が盛んだった怒涛の学生時代から、
子どもの頃から関わり続けてきた、地域の子どもを育てる地域教育“海浜学校”の活動、
そして、新しい福祉業界への挑戦。
由美子さんの生き方は、同じ女性として「かっこいいな」と思います。

ぬま塾 vol.21

この日の参加者は11名。
少人数だからこそできる、先輩ゲストと参加者の距離がとっても近い“こじんまり”とした場となりました。

講話

ぬま塾 vol.21

今回は、先輩ゲストと参加者がテーブルを囲む新しいスタイルに挑戦。
ここでは講話のポイントをいくつかご紹介します。

2018.2.28 ぬま塾ビヨンド(ぬま塾vol.22) 菅沼真澄氏<気仙沼市 副市長>

今回の「ぬま塾」はビヨンド版の第4弾!
ビヨンド版では、震災後気仙沼に来て精力的に活動されている方をお呼びします!
気仙沼に深く関わる「よそ者」だからこそ見えてくる「まちの魅力・課題」を聞き、一緒に深めていく場です。
 
今回はなんと、ゲストに菅沼副市長をお呼びします!
愛知県のご出身。国交省より気仙沼に来られて、今年で3年目。
ご自身の生い立ちから、今の気仙沼をどのように見られているのか等、たくさんお話を伺います!
お申込みはお早めに!


『ぬま塾ビヨンド』(ぬま塾vol.22)開催概要


2018.1.28 気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 最終発表会

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 最終発表会

「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」とは、本年度から市が主催し、様々な団体と協力をしながら、実行しています。
気仙沼のために何かしたい!という高校生が集い、自らが実行する地域活性化プロジェクト(マイプロジェクト)を練り上げ、実践する実践塾です。
2017年10月~2018年1月の4ヶ月間、気仙沼の高校生7人が集まり、自分と地域を知りながら、まちのために自分ができるプロジェクト(マイプロジェクト)をつくりあげ、小さな実践を積み重ねてきました。その成果を、みなさんの前で発表します!
高校生の目線で、高校生が行う、気仙沼を元気にするチャレンジ。ぜひ応援しにきてください!


開催概要

【プログラム】
13:00 受付開始
13:30 開会あいさつ
14:05 高校生によるプレゼンテーション(前半):3名
14:45 休憩
14:55 高校生によるプレゼンテーション(後半):4名
15:50 休憩
16:00 Specialワークショップ 「高校生チャレンジャーをみんなで応援しよう!」
16:30 表彰式
17:00 閉会 
※17:00~17:20の間、高校生と参加者のみなさんが自由に交流できる時間を設けます。

【プログラム紹介】
●高校生によるマイプロジェクト発表
4ヶ月間、高校生一人一人が自らの「やりたい」想いに向き合い、地域の大人を巻き込みながら実践してきたマイプロジェクトの発表を行います。
●Special ワークショップ ※気仙沼チャレンジャーズピッチと合同開催!
「高校生チャレンジャーをみんなで応援しよう!」
高校生の発表を聞いて、高校生のマイプロジェクトに対して、それぞれが応援・協力できることは何か、高校生のチャレンジがもっとひろがるにはどうしたらいいかを、ご来場頂いた皆様と一緒に考えていきます。

【お申込み】
お電話、メール、または以下の申し込みフォームからお申込みください。

‐お電話でのお申込み:0226-22-6600(内線335)
気仙沼市震災復興・企画部地域づくり推進課 (担当:三浦、小林、小町、矢野)

‐メールでのお申し込み
info@numa-ninaite.com

お申込みフォーム

【主催・共催・後援・協力】
主催:気仙沼市(企画・運営:一般社団法人まるオフィス) 
共催:気仙沼市教育委員会
後援:宮城県南三陸教育事務所
協力:気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード実行委員会
  (構成団体:認定NPO法人底上げ、一般社団法人i.club、一般社団法人まるオフィス)
   気仙沼まち大学運営協議会
   NPO法人浜わらす
※「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」は、公益財団法人東日本大震災復興支援財団より助成を受け、運営しております。


ぬま塾 vol.20 ~20回開催記念スペシャル~

ぬま塾 vol.20

こんにちは!地域支援員の矢野です。
2013年11月のプレ企画からスタートした、ぬま塾。
それから4年経った2017年12月6日(水)に、ぬま塾第20回記念スペシャルを開催しました。

スペシャル企画のトークテーマは、”協働”。
地域で何か挑戦したい!でも、最初の一歩がなかなか踏み出せない…
そんな時、誰かと一緒にやってみる=”協働”することが、ひとつのステップだったりする。
そんなことがあるかと思います。
第20回は、地域で起きている、そんな”協働”の秘訣に迫りました!

過去にぬま塾にご登壇いただいた先輩と、今地域で挑戦している若者。
まさに今、2人の間で”協働”が起きている2組をピックアップ!

《豪華なゲスト陣はこちら》
~第1部 気仙沼つばき会での協働~
ぬま塾vol.0ゲスト 有限会社たかはし 代表 髙橋和江氏 × 一般社団法人気仙沼地域戦略 小柳朋子氏

~第2部 子供服のシェアリング事業での協働~
ぬま塾vol. 14ゲスト NPO法人ピースジャム 理事長 佐藤賢氏 × ひこばえ 代表 高橋えり氏

ぬま塾 vol.20

この日の参加者は26名。今回は20回記念ということもあり、半分以上がリピーターの方々でした。いつもぬま塾を楽しみにしてくださるリピーターのみなさんのおかげさまで、ぬま塾は5年目を迎えております!

講話

司会者とゲスト2名とのトークセッション形式でお話を伺います。
ここでは2組のトークのポイントをいくつかご紹介します。詳しい講話内容は、後日公開予定の講話アーカイブをご覧くださいね。

《第1部 髙橋和江氏 × 小柳朋子氏 〜気仙沼つばき会での協働〜》

ぬま塾 vol.20

《第2部 佐藤賢氏 × 高橋えり氏 〜子供服シェアリング事業での協働〜》

ぬま塾 vol.20

質疑応答

ぬま塾 vol.20

各トークの後は、参加者のみなさんからゲストへの質問タイムへ。

《参加者からの質問》
気仙沼つばき会が、これから取り組んでいきたいことは?
《ゲストの回答》
(髙橋和江氏)気仙沼市民がまちを知り、愛せるように、まちの“中”に対して仕掛けていくこと。漁師カレンダーも、市民一人一人が1部ずつ買ってくれることが理想。

《参加者からの質問》
今後、みんなのたんす事業を、気仙沼の外に広げていきたいという夢はあるのか?
《ゲストの回答》
(高橋えり氏)この事業は、資源を未来に残すことが狙い。この取り組みを他の地域でもやってくれる人が現れたら良いなと思っている。古着は地域で回すこと自体に、すごくエコがあると思っている。
(佐藤氏)土地を境界に価値観を分断することはもったいないので、地域の外とも、価値観を共有していきたいと思っている。

グループワーク

ぬま塾 vol.20

2組のゲストのお話を通して、私たち事務局も、改めて気づかされたことがありました。
それは、何かアクションを起こす時には、“「自分がやりたいこと」をもつこと”、
“やりたいことがなくても、「自分のありたい姿」をもつこと”が大切であるということです。

今回のグループワークでは、6~7人の4つのグループに分かれて、それぞれの「自分がやりたいこと」「自分のありたい姿」を共有しました。
今の自分の「やりたいこと・あり方」を考え、それを共有してお互いをより深く知ることで、どこかで”協働”が起きるきっかけになればと思っています。

グループトークの後は、ゲストの髙橋和江氏から若者へのメッセージをいただきました。
「若い人が熱く生きようとしている姿が素晴らしいと思った。熱くない人が近くにいたら、みなさんの火をぽっと灯してあげてください。」

参加者のこえ

ここでは、参加者のみなさんの感想や、心に残ったことをご紹介します。
《感想》

ぬま塾 vol.20

先輩の言葉はもちろん、これまで同じ参加者として座っていた同世代の仲間が、登壇者として地域で挑戦しているお話を聞いて、「私もがんばろう」と刺激を受けた参加者も多かったのではないかと思います。
 
5年目を迎えるぬま塾。
熱い若者が集まるこの場はとてもエネルギッシュで、「これから気仙沼が変わりそう。」そんな予感を感じることができる素敵な空間だなあと、改めて思いました。
これからも、ぬま塾をどうぞよろしくお願いします!次回もお楽しみに!

2018.1.25 ぬま塾vol.21 佐藤由美子氏<社会福祉法人キングス・ガーデン宮城 事務長>

すっかり寒くなりましたね…
毎朝道路も凍るようになりまして…
車の運転には十分に注意してくださいね!!
 
先日開催しましたぬま塾第20回記念スペシャル、大盛況でした〜!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます!!
そしてそして、新年第1弾のぬま企画は、ぬま塾vol.21です!
今回は、初めての業界!福祉分野で活動されている先輩です!
 
気仙沼のすてきな先輩のお話を聞いて、2018年もはりきっていきましょう〜!
毎回大盛況のぬま塾、ぜひぜひ早めにお申込みください!


『ぬま塾 vol.21』開催概要


2017.12.6 ぬま塾vol.20 開催20回記念スペシャル企画【過去ぬま塾登壇者 × 若手挑戦者】

いよいよ、本格的に寒くなってきましたね。
来週はもっと冷え込むみたいです…
風邪など引かないよう、お体にお気をつけください!
 
そして、みなさん、大変お待たせしました!
待望のぬま塾を開催いたします!
今回はなんと、開催20回を記念した、スペシャル企画をご用意!!!
 
気になる内容は…と言うと、
【過去ぬま塾登壇者が再び登場!】
【さらに、若手挑戦者も登場しちゃいます!】
 
ずばり、「地域のリーダー × 若手挑戦者」トークセッションをお届けします!
しかも、2組!
今まさに起こっている「協働」の活動を軸に、それぞれの”地域への想い”に深く迫っていきます。
気になる豪華ゲストは、<概要>をチェック!
 
毎回大盛況のぬま塾、今回は最初で最後(かも?)の特別企画です!
ぜひぜひお早めにお申込みください~!


『ぬま塾 vol.20 〜開催20回記念スペシャル企画〜 』開催概要