担い手 のすべての投稿

ぬま塾 vol.12

ぬま塾 vol.12

こんにちは、地域支援員の矢野です。
平成28年3月14日(月)に、平成27年度最後となる、第12回ぬま塾が開催されました。

みなさん、オイカワデニムをご存知ですか?
気仙沼市本吉地区。
高台にある小さな町工場で、世界中に愛されるデニムを製造している会社があります。
第12回のゲストは、有限会社オイカワデニム 代表取締役社長 及川秀子さんです。

ぬま塾 vol.12

大学の春休みということもあり、東京、広島などの気仙沼市外から大学生が会場へかけつけ、過去最大となる35名の参加となりました。

先輩の講話

ぬま塾 vol.12

「心はみなさんと同じ30代です。」とお茶目な及川さん。
大勢の若者を前にして、笑いを交えながら熱心にお話をしてくださいました。
ここでは、講話のポイントをいくつかご紹介します。詳しい講話内容は、講話アーカイブをご覧くださいね。

グループトーク、質疑応答

ぬま塾 vol.12

講話終了後、2人1組となってお互いの感想をシェアしました。相手の話を聞くことで、自分と違うとらえ方が勉強になったという方も。2人ということもあり、お互いに深く話ができたようで、会場はとても盛り上がっていました。

グループトークの後は、ゲストへ質疑応答の時間です。
《参加者からの質問》
“世界人”にどうしたらなれると思いますか?
《ゲストの回答》
私の両親の教えである、“信頼・尊敬・期待・笑顔”がキーワードだと思います。
いつも心平らに持って、どなたにも笑顔で接することができる人。そして、接する人を信頼して、尊敬して、期待して、愛を与えてあげることができれば、どんな国の人達とでも交わることができると思います。

「あなたの笑顔、とってもかわいいじゃないですか。」という及川氏の絶賛に、質問した男性の顔が赤くなるという場面も。

《参加者からの質問》
震災時、オイカワデニムの工場を避難所として開放した及川さんの行動が素晴らしいと思いました。その行動をとることができた、きっかけは何ですか?
《ゲストの回答》
婦人防火クラブの連合会長として、様々な防災研修を受けさせていただいたことをきっかけに、以前から「もし宮城県沖地震が発生した際は、この工場が避難所になるのかな」と漠然と思っていました。またその時は自分がいなくても、工場が避難所として機能するように、一緒に働いている息子たちに指示を出していたんですね。このように、いざという時の決めごとをしておくことも防災だと思います。
そして1番の防災は挨拶をすること。毎日挨拶をすることで、地域の人の様子(誰がどこに住んでいるか)を把握することができます。だから、挨拶をすることから防災は始まると私は思います。

参加者のこえ

参加者が、講義の中で「印象に残ったことば」と「学んだこと」をご紹介します。
《印象に残ったことば》

《学んだこと》

70代とは思えないほど、パワフルな及川さん。
“世界人になる”という強い志を原動力とし、さらに相手を大切にする心をお持ちだからこそ、3度もの経営危機を乗り越えて、世界中から愛される今の「オイカワデニム」があるのではと思いました。何よりもご自身の創るジーンズに誇りを持たれていることが、ひしひしと伝わってきました。