担い手 のすべての投稿

ぬま塾 vol.17

ぬま塾 vol.17

みなさん、こんにちは。地域支援員の矢野です。
2017年3月15日(水)に第17回ぬま塾を開催しました。

気仙沼の“観光”を支えていらっしゃる方の一人。
今回は、サンマリン気仙沼ホテル観洋、気仙沼プラザホテルの女将 田村恭子さんにお越しいただきました。

やわらかい雰囲気で、笑顔がすてきな女将。私は、初めて会った時に(勝手に)ファンになりました。
一方で、芯はとても強い、憧れる存在の女性です。

ぬま塾 vol.17

参加者は32名。3月ということもあり、多くの大学生や市外の方に参加いただきました。「今回初めてぬま塾に参加した!」という方は、なんと18名。参加者全体の半分以上でした。

講話

ぬま塾 vol.17

女将が子どもの頃のお話から、東京での生活、気仙沼に戻り2つのホテルの女将を務めて、今に至るまで、女将の人生を丁寧にお話しくださいました。
ここでは講話のポイントをいくつかご紹介します。詳しい講話内容は、後日公開予定の講話アーカイブをご覧くださいね。

トークセッション

講話の後は、ゲスト×司会者のトークセッションを行い、さらに詳しくお話をうかがいました。

《質問》
キラキラしていた東京を離れて、気仙沼へ戻ることを決めたきっかけを詳しく聞きたいです。
《ゲストの回答》
1番は、家業が一気に大きくなっていることを目の当たりにしたこと。同時に、子どもも小学校、幼稚園に入る時期であり、主人の全国転勤が重なって、気仙沼に戻るチャンスだと思った。また親戚とも離れているし、子育ての不安もあり、ずっと東京では暮らさないだろうという気持ちもどこかであった。

《質問》
8年間専業主婦をしてから気仙沼に戻り、子育てをしながら女将として社会復帰をした時の苦労したエピソードは?
《ゲストの回答》
仕事に就いた時からすでにつらかった。(笑)まだまだ知識が足りない自分が、お客様からは女将という目線で見られるということに対して、とにかく意識・知識の穴埋めをしなくちゃいけないと思っていた。しかし焦ってはだめで、経験が必要なので早く年をとらないかなと思っていた。すぐには身につかないということもわかっていたので、「石の上には三年」と、「仕事はまず3年やってみる」ということを昔よく聞かされていたこともあり、まずは3年、できることからやっていこうと自分に言い聞かせて過ごしていた。

《質問》
仕事での楽しいことは?
《ゲストの回答》
私は、いろいろな“場”に顔を出させてもらっている。例えば、つばき会やロータリークラブにも所属しているが、怖いもの知らずで、とりあえずやってみて、そこで衝撃を受けて、さらにやる気を加速させる、そんな性格である。私が出席する会議では、女性が私一人ということが多いけれども、それも怖いもの知らずでまずは参加してみて、いろいろな人と話すようにしている。人と話すことが好きなのかもしれない。

グループトーク

ぬま塾 vol.17

A3用紙に「感想」「今後に活かしたいこと」「ゲストへの質問」を書き出してもらった後、3~4人一組で紙に書いたことをシェアしました。

参加者のこえ

参加者が、講義の中で「感想」と「印象に残った言葉」をご紹介します。
《感想》

《印象に残った言葉》

穏やかで柔らかい雰囲気の中に、とても強い想いを持たれている方ということが、参加者のみなさんにも伝わったようです。
女将に一度お会いしたら、あなたもきっとファンになりますよ。

ぬま塾 vol.17

最後に。
当日、参加者のみなさんからゲストへの質問をたくさんいただきました。
そこで、スタッフが後日、田村女将を突撃し、全ての質問に答えていただきました!
いろいろな角度からの質問に、悩みながらも、ご丁寧に回答いただいております。
講話では聞ききれなかった、女将の想い、ホテル業のお話など盛りだくさん。ぜひ一度、読んでみてください!
◆「ぬま塾 vol.17 ~ゲストへのQ&A集~」はこちら

ぬまトーーク vol.7

ぬまトーーク vol.7

こんにちは、地域支援員の矢野です。
2017年2月にぬまトーークvol.7が開催されました!

市街から少し遠いところにお住いの方にも、ぜひ参加していただきたい!
という事務局の想いから、今回はなんと、2月21日(火)は気仙沼市本吉公民館(本吉地域)、2月23日(木)はK-port(市街地・内湾)の、2つの会場で行いました。

ぬまトーーク vol.7

本吉公民館は、和室のお部屋で。
座布団に座ってくつろぎながらも、参加者のみなさんが熱く語り合う姿が見られましたよ。

ぬまトーークvol.7でやったこと

テーマ「自分の想いを形にする」
19:00 開会
19:05 アイスブレイク
19:15 「マイプロジェクト」とは
19:30 ワークショップ
●個人ワーク:マイプランを作ってみよう
●グループワーク:マイプランを発表+フィードバックをもらおう
20:55 クロージング
21:00 終了

2月21日の参加者は9名、その内、本吉地域在住の方は4名。「本吉で開催するから来ました!」という参加者の嬉しい声も!
2月23日は、市外から観光で気仙沼を訪れた飛び入り参加者など、15名の方に参加いただきました。

アイスブレイク

ぬまトーーク vol.7

まずは、会場の緊張をほぐすためにアイスブレイクを用意しました。
地域支援員・小町発案の「動物をつくろう」ワークショップ。
<手順>
(1)参加者のみなさんに、自由に図形を切り取っていただきます。
(2)グループで、それぞれが切り取った図形を組み合わせて「動物」をつくってもらいます。
という、とっても簡単なアイスブレイク。
「まさか、切った図形で動物をつくるなんで…」という予想外の展開に、参加者もわくわく、興奮していました。

マイプロジェクトの紹介

ぬまトーーク vol.7

「動物づくり」を楽しんだ後は、インプットの時間。
地域支援員・小林から「マイプロジェクト/マイプランとは」について、事例を交えた説明があった後は、ぬま大学を通して「マイプラン」を作成した経験がある、ぬま大学第1期生、第2期生に、自身の「マイプラン」についてお話しいただきました。

ぬまトーーク vol.7

<「マイプラン」発表者>
2月21日 第1期生:立花淳一さん 第2期生:川村俊さん
2月23日 第1期生:神田大樹さん 第2期生:森田みなみさん

ワークショップ 個人ワーク

ぬまトーーク vol.7

<マイプラン作成の流れ>
Step1 ワークシートに、問1「得意なこと/好きなこと」、問2「今後取り組んでみたいこと」、問3「気仙沼の魅力/課題」を思いつく限り書き出す
Step2 【問1、または問2=自分】と、【問3=地域】を掛け合わせてマイプランを考える
Step3 マイプランの具体的な内容を書き出す

このようなプランが出来あがりました!

プラン名「きみはまだ気仙沼を知らないぜ!!」
興味・関心:海の中の生きもの、鳥さがし
地域の魅力:景色

プラン名「school飲食街」
興味・関心/今後取り組みたいこと:農業、釣り、話すこと、廃校利用、狩猟、飲み屋
地域の魅力:飯・食材が豊富
地域の課題:廃校

プラン名「山カレーキャンプ」
今後取り組みたいこと:カレーやさん
地域の魅力:意外といい山がある
場所:徳仙丈とか、安波山とか、亀山とか

プラン名「気仙沼No.1キレ者決定戦」
今後取り組みたいこと:ボードゲーム喫茶・Bar
地域の魅力:パワーのある人が集う
場所:市内

プラン名「~良・食・動・源~」
興味・関心:運動、外食
地域の魅力:老人が元気、食べ物おいしい
場所:「すこやか」「ケー・ウェーブ」など

ワークショップ グループワーク

ぬまトーーク vol.7

ぬま大生OB・OGと、参加者2~3名がグループになり、自分が作ったマイプランを発表します。「自分がやりたいこと」を熱く語っている姿や、仲間のマイプランに対して「いいね!おもしろそう!ぜひやってよ!!」という声がたくさん聞こえてきました。

参加者のこえ

 

100人いれば、100個のアイデアが出る。
人によって、好きなこと・考えていることが違うからこそ、自分が考えた事もないようなアイデアに出会えた時のわくわく。
同じ世代の仲間に、自分のアイデアや想いを語ることの楽しさ。
ぜひ、ぬまトーークに参加して体感してください!

ぬま大学第2期 vol.6 最終報告会

ぬま大学第2期 vol.6 最終報告会

こんにちは、地域支援員の小林です。

2016年の5月から始まったぬま大学第2期。2016年11月23日、その最後の発表の場となる、最終報告会が開催されました。今回はそちらの様子をお伝えします!

最終報告会でやったこと

13:00 オープニング
13:05 市長挨拶
13:10 プログラム紹介
13:30 ぬま大生プレゼンテーション(前半)
15:00 休憩
15:10 ぬま大生プレゼンテーション(後半)
16:45 投票タイム
16:55 特別セミナー「若者の挑戦を支える機会づくり」
17:30 表彰式
18:00 閉会

当日はぬま大生13名、審査員5名を含む132名の方々にご来場頂きました。

オープニング・市長挨拶

ぬま大学第2期 vol.6 最終報告会

オープニングは、この半年間の活動を振り返るムービーからスタート!これまでの様子を会場にいらした方にお伝えするとともに、この後のプレゼンテーションへのエールにもなりました。また今回の司会は、ぬま大学1期の修了生である、熊谷航さんと菊田真由さんに務めて頂きました。

菅原茂市長からの挨拶を頂き、会場も徐々にプレゼンムードが高まっていきます。

ぬま大生プレゼンテーション

ぬま大学第2期 vol.6 最終報告会

いよいよ本番である、プレゼンテーションに入っていきます。前半6名、後半7名の計13名のぬま大学2期生が、この半年間の想いを聴衆にぶつけていきます。

ぬま大生のプラン一覧
1 高橋 えり ・・・子供服お下がり事業 「みんなのたんす」
2 森田みなみ ・・・遊歩道が子どもの遊び場・学び場に
3 齋藤 治郎 ・・・政治はともだちプロジェクト
4 中村かれん ・・・しんどいときに頼れる場所
5 内海裕里江 ・・・東北発!日本茶フレーバーティーブランド 「OCHACCO」
6 川村 俊 ・・・高校生が将来気仙沼に帰ってくる「きっかけ」作り
7 小野寺千春 ・・・保育士の学びの場をつくる「保育カフェ」
8 河村 俊秀 ・・・移住者の小さな寄り合いの場づくり
9 牧野 由和 ・・・唐桑の若者と大学生が想いを語り合える場「まる会」
10 北村 修一 ・・・地元旅行で広げたい 地元の方とのつながりを ~駐在員が取り組む地元貢献プログラム~
11 佐藤 光彦 ・・・8のつく日は八瀬の日!
12 冨永 めい ・・・気仙沼でこども向け刺繍教室をひらきたい
13 菊地隆太郎 ・・・八瀬に自然遊びの拠点を作る

一人の発表が終了する度に、審査員の皆様からフィードバックのコメントを頂きました。5名の審査員それぞれから、厳しくも愛のある指摘や意見をたくさん頂きました。また、ゲストコメンテーターとして、気仙沼高校の生徒さん2名にもお越し頂き、ぬま大生のプランに率直な意見を頂きました。

投票タイム・審査会

ぬま大学第2期 vol.6 最終報告会

13名のプレゼンテーションが終了後、聴講者の皆さんによる投票タイムを行いました。この投票で最も得票が多い人に、「共感賞」が送られます。

また、その裏では、審査員の皆様による審査会が行われました。この審査会を通して、「最優秀賞」と「メイン講師賞」が決定されます。

特別セミナー

ぬま大学第2期 vol.6 最終報告会

最終報告会のもう一つのプログラムとして、ゲスト講師をお呼びしての特別セミナーを実施しました。今回のゲストは、仙台で若者の挑戦を長年支援している、一般社団法人ワカツクの渡辺一馬氏です。

「若者の挑戦を支える機会づくり」と題して、ぬま大生のプレゼンテーションを踏まえて、今後気仙沼の中で若い人がより挑戦を加速させていくためには、どんなことが必要かを、事例を交えてご紹介頂きました。挑戦にあふれている地域には、必ず周りの人の「共感」があり、プレゼンをしたぬま大生、そして今日会場にいらした方々がお互いに共感しあいながら、取組を続けていくことが大切だ、というお話を頂きました。

表彰式

ぬま大学第2期 vol.6 最終報告会

特別セミナー終了後は、いよいよ最後のプログラムとなる表彰式へと移ります。審査会、会場投票によって「最優秀賞」、「メイン講師賞」、「共感賞」の3つの賞が送られます。受賞者は、以下の方々でした。

参加者のこえ

ぬま大学第2期 vol.6 最終報告会

最後に、ぬま大生、審査員、運営メンバーでぱしゃり。

これにて、ぬま大学第2期は終了となりました。しかし、ぬま大生の皆さんにとっては、むしろこれからが本番。マイプランの実施に向けて、これからの挑戦がとても楽しみです!

ぬま大学第2期 プレゼンセミナー

ぬま大学プレゼンセミナー

こんにちは、地域支援員の小林です。

ぬま大学の特別企画、その第3弾が2016年10月29日(土)に実施されました。今回はその名も「プレゼンセミナー」です。いよいよ最終報告会まで1ヶ月を切ったぬま大学2期生に向けて、プレゼンテーションの基礎を学べる機会となりました。

今回は市外から講師をお迎えし、プレゼンテーションの基礎となる部分を体系立てて教えて頂きました。また、3名の受講生に、本番に望む前の模擬プレゼンテーションをしてもらいました。

プレゼンセミナーでやったこと

10:00 プレゼンセミナー「プレゼンテーションの基礎」
10:30 模擬プレゼンテーション
11:20 質疑応答
11:30 閉会

参加者はぬま大生7名、ぬま大学コーディネーター3名、一般聴講者6名の合計16名でした。

プレゼンセミナー「プレゼンテーションの基礎」

ぬま大学プレゼンセミナー

開会後、早速講師からプレゼンテーションの基礎について、講義を頂きました。今回講師を勤めて頂いたのは、東京の外資系コンサルティング会社に勤務する、柴田偉斗子氏です。

プレゼンテーションの二大要素は“資料の作り方”と“話し方”であり、今回は“話し方”にしぼって講義をして頂きました。

プレゼンテーションの基本は「正しく、わかりやすく伝える」ことで、そのために抑えるとよい3つのコツを紹介頂きました。

2017.3.15 ぬま塾vol.17 田村恭子氏<サンマリン気仙沼ホテル観洋/気仙沼プラザホテル 女将>

間もなく3月、ぽつりぽつりと温かい日が出てきましたね。
季節の変わり目、体調など崩されないようにしてください!

2017年最初のぬま塾を開催します。
毎回大盛況ですので、ぜひぜひご参加ください!(小林)


『ぬま塾 vol.17』開催概要


ぬま大学第2期 vol.5

ぬま大学第2期 vol.5

こんにちは、地域支援員の小町です。
ぬま大学第2期の第5回、本講義としてはこれが最後の回です。第5回講義は、平成28年10月1日(土)、気仙沼市の早稲谷にある、「八瀬地域郷土文化保存伝承館」で行いました。今回の会場には、八瀬地域の伝統文化である鹿踊りに使う衣装や道具が保管されており、地域の方々、子ども達が一緒になって道具を作り、踊りを練習する場として使われている場所です。

第5回でやったこと

テーマ「マイプランを磨く ~自分なりのマイプランへ~」
13:30 開会、事務局挨拶
13:40 ゲスト講話(ぬま大学1期生 菊田真由氏、小黒澤和常氏、立花淳一氏)
15:00 ワークショップ
17:15 クロージング
17:30 閉会
参加者は、ぬま大生11名、一般聴講者3名の14名でした。

ゲスト講話

ぬま大学第2期 vol.5

ゲストはぬま大学第1期生の3名の方々。昨年度ぬま大学を受講した、第2期生の先輩にあたる方々です。今回は菊田真由さん、小黒澤和常さん、立花淳一さんに、ぬま大学に入ったきっかけや、マイプランの変遷、行ってきた小さな実践について主に話して頂きました。
3名の方それぞれの話の中で、印象的だったものを簡単にまとめました。
まずは、菊田真由さん。

続いて、小黒澤和常さん。

最後に、立花淳一さん。

3人に共通しているのは、マイプランを作る中で自分の本当の想いに気付いたこと、そして、最終報告会では全力でその想いを発表したこと、ぬま大学で気づいた想いに基づいて、今も活動していることでした。マイプラン作成が大詰めになるタイミングで、2期生にとって学びのある話を聞くことができました。

ワークショップ

ぬま大学第2期 vol.5

4グループに分かれ、相互にプランをブラッシュアップしあうグループワークを行いました。今回は講話して頂いた1期生3名もグループに入りました。最終報告会に向けて“伝える”という側面に重点を置いて発表する人、ブラッシュアップを受けて不安が消えてスッキリした人、はたまたモヤモヤが深まってしまった人…。皆それぞれの学びがあったようです。また、発表が終わったあとは、「テーマセッション」と題して、グループ内で自由に気になる課題、興味があるテーマについて自由に話す時間を設けました。

参加者のこえ

ぬま大学第2期 vol.5

講義を通して、2期生だけでなく、一般聴講の方、1期生も刺激を受けたようです。
泣いても笑っても今回が最終講義。次回はいよいよ最終報告会です!どうぞご期待ください。