担い手 のすべての投稿

2017.7.27 ぬま塾vol.19 菅原渉氏<株式会社菅原工業 代表取締役 専務>

雨が多い季節になってきましたね…
夏が待ち遠しい、この頃です。
 
またまた開催しちゃいます、ぬま塾!
今回は、次々と新しいことに挑戦されている若手経営者をゲストにお呼びします!
やわらかい雰囲気で親しみやすく、一方でとても熱い想いをもっていらっしゃるお方です。
 
毎回大盛況のぬま塾、ぜひぜひ早めにお申込みください~!


『ぬま塾 vol.19』開催概要


ぬま塾 vol.18

ぬま塾 vol.18

みなさん、こんにちは。地域支援員の矢野です。
2017年5月24日(水)に第18回ぬま塾を開催しました。

2017年3月29日(火)。
この日、気仙沼と離島・大島をつなぐ「気仙沼大島大橋」が架かりました。
多くの関心が寄せられている「気仙沼大島大橋」は、平成30年度の開通に向けて、現在も着々と工事が進んでいます。

そんななか、昭和23年の設立からこれまで、気仙沼と大島を船でつなげる重要な役割を担ってきた、大島汽船という会社があります。
今回のゲストは、大島汽船株式会社代表取締役 白幡昇一さんです。

気さくでお話し好きの社長は、初めて会った日から地域のお父さんの様に親しく接してくださいました。
まちの重要な交通網を支える会社の社長として、観光協会会長として、数多くの活動をされてこられた、まちへの想いが強く行動力のある方です。

ぬま塾 vol.18

参加者は26名。そのうち、「今回初めてぬま塾に参加した!」という方は、全体の半分以上を占める16名。4月から気仙沼の企業に就職した方が参加してくださいました。

講話

ぬま塾 vol.18

子どもの頃のお話から、通信士として船に乗っていた頃、そして気仙沼に戻ってきてからこれまでについて、楽しくお話をしてくださいました。
ここでは講話のポイントをいくつかご紹介します。詳しい講話内容は、後日公開予定の講話アーカイブをご覧くださいね。

トークセッション

ぬま塾 vol.18

講話の後は、ゲスト×司会者のトークセッションを行い、さらに詳しくお話をうかがいました。

《質問》
幼少期の頃の、“地域”に対するイメージは?
《ゲストの回答》
当時は、テレビで都会の暮らしぶりを見て、島暮らしの貧しさが恥ずかしいと思っていた。それは若いから、恥ずかしいと思うのだと思う。年を重ねると、それが良い面であったりする。それに気がついたのは、大島に帰ってきたとき。大島が好きだということに気づき、暮らしぶりが不便なことは恥ずかしいことではなく、誇りに思えるようになった。

グループトーク&質疑応答

ぬま塾 vol.18

3~4人のグループになり、講話の感想を共有しました。今回も、前回行った「あめ」を使ったグループ分けが盛り上がりましたよ。

グループトークの後は、ゲストへ質疑応答の時間です。今回はその中のひとつをご紹介します。
《参加者からの質問》
若者がつけておいたほうが良い習慣は?
《ゲストの回答》
Give and Take。私が世の中でできないことを、他の人にしていただいて私は生かされている。だから、私ができることをしてあげることが、世の中の人達を生かすことができる、ちょっとした一助になる。自分がやれることはやる。収入につながらない活動であっても、必要な活動があればぜひやっていただきたい。そういう志で地域に携わってもらえれば、いい地域になると思う。

参加者のこえ

参加者が、講義の中で「感想」と「印象に残った言葉」をご紹介します。
《感想》

《印象に残った言葉》

 
若者の活動に対して、「自分に出来ることがあれば協力したい」と言ってくださった白幡社長。
地域の先輩と若者がつながり、気仙沼のまちづくりがさらに盛りあがっていく…
ぬま塾が、そのきっかけの場になれるとすてきですね。私たち地域支援員も、引き続きがんばります!

次回のぬま塾もお楽しみに!

2017.07.05 ぬまトーークvol.8「気仙沼の農業を考える」

気仙沼についてみんなで語ろう!「ぬまトーーク」。その第8弾を開催します!
 
ぬまトーーク!の主役は、参加者のあなた。
各回のテーマにそって、ご自分が考え出したアイディアを、仲間と一緒に練り上げていく2時間です。
毎回、それぞれのテーマにゆかりのあるゲストにお越し頂き、先行事例や参考情報などを聞くこともできます。
 
第8回となる今回のテーマは、「気仙沼の農業を考える」。
なかなかお話を聞く機会が少ない農家さん。今回は気仙沼の若手農家さんをお呼びし、農業について知る・考える・話し合う場をご用意しました!
 
みなさんの食卓に欠かせない、野菜・果物。
それらをつくっている地元農家さんの高齢化、後継者の減少などなど、いろいろな課題がありますが、魅力もたくさんあります。そして、これからの発展が楽しみな業界でもあります。
みんなで「農業」について知り、楽しくアイディア出しをしましょう!


『ぬまトーーク vol.8』

<概要>

<内容>

<お申込みについて>


ぬま大学第3期 説明会

ぬま大学第3期 説明会

いよいよ今年もはじまります、ぬま大学!

こんにちは、地域支援員の矢野です。
4月17日(月)から受講生の募集を開始した、第3期。
今年はどんな方が受講してくれるのでしょうか。
事務局側も、新しい出会いを求めて広報活動を頑張っています!

その一環として、2017年4月19日(水)と、4月23日(日)にぬま大学第3期説明会を開催しました。会場は、いつもおなじみのK-port。
ぬま大学の楽しさを体感してもらおうと、さまざまなコンテンツを用意しました。

ぬま大学第3期説明会でやったこと

19:00 開会・趣旨説明
19:10 ぬま大学の紹介
19:20 ぬま大学第2期生によるパネルディスカッション
19:50 「マイプラン」作成体験ワークショップ
●第1部 個人ワーク:ワークシートに沿ってマイプランをつくってみる
●第2部 グループワーク:マイプラン発表5分+フィードバック7分
20:50 ぬま大学募集説明&質疑応答
21:00 終了

両日とも参加者は16名。この春、気仙沼の企業に新卒で就職した移住者や、Uターンした若者など、担い手育成支援事業のイベントに初参加という方にもたくさん来ていただきました。新しい出会いが多い、春ならではですね。

ぬま大学第2期生のパネルディスカッション

ぬま大学第3期 説明会

昨年、ぬま大学を修了した第2期生から、「ぬま大学に参加したきっかけ」「ぬま大学の中で楽しかったこと・印象に残っていること」「ぬま大学を通して自身が変化したこと」「これからやりたいと思っていること」を、本音ベースで話していただきました。

<パネリスト>
4月19日(水) 菊地隆太郎さん X 中村かれんさん
4月23日(日) 小野寺千春さん X 河村俊秀さん

「友達に勧められて参加したんですけど、ぶっちゃけ最初は不安でした。」「ぬま大学を通して、気仙沼の生活が楽しくなりました。」などなど、赤裸々トークが炸裂。参加者のみなさんに、ぬま大学をもっと知ってもらうことができた時間になりました。
詳しいトーク内容は、卒業生インタビューをチェックしてみてください!

体験ワークショップ第1部 個人ワーク

ぬま大学第3期 説明会

ワークシートに沿って、自分なりのマイプランづくりに挑戦しました。
「自分の好きなこと/興味・関心があること」X「気仙沼で最近気になること/課題に感じること」でこんな「マイプラン」ができましたよ。

プラン名「85年よ永遠に…!」
興味・関心:食べること
地域の気になること:1985年生まれの同級生

プラン名「集まれチビっ子!チビバス教室」
興味・関心:バスケ、子ども
地域の魅力:地域のイベントが多い
地域の課題:子どもの遊び場が少ない

プラン名「『気仙沼の今とこれから』映像化」
興味・関心:テレビ、ドラマ、映画
地域の気になること:震災をうけたまちとしてだけではない「気仙沼そのもの」の魅力発信

体験ワークショップ第2部 グループワーク

ぬま大学第3期 説明会

ぬま大学第2期生OB・OGやぬま大学関係者と、参加者4名が1グループとなり、自分がつくったマイプランについて語ります。なかなか個人ワークが進まなかった参加者も、グループの仲間からの質問に答えるなかで、「あ、自分こういうこと好きかも」という気づきがあり、楽しそうにお話ししていました。人に質問してもらうことで、自分ひとりでは気がつかなかった新しい発見があるのも、ぬま大学の醍醐味です。

参加者のこえ

 
ぬま大学第3期 説明会

参加者の満足度は、96点/100点(平均点)という高得点!参加者の皆さんに楽しんでいただくことができました。
今回の説明会をきっかけに、第3期はどんな仲間が集まるのでしょうか…。
ぬま大学第3期、お楽しみに!!

2017.5.24 ぬま塾vol.18 白幡昇一氏<大島汽船株式会社 代表取締役>

いよいよ、桜が咲いてきましたね。
お花見のご予定はばっちりでしょうか?♪

2017年度もやってきました、ぬま塾!
今回は、今話題の「大島」から先輩ゲストをお呼びしました。
毎回大盛況のぬま塾、どしどしご参加ください~!


『ぬま塾 vol.18』開催概要


2017.04.17-05.08 ぬま大学第3期受講生募集

ぬま大学vol.3募集チラシ

「やりたい」をかたちにする半年間の実践塾“ぬま大学”の第3期受講生を募集いたします!

ぬま大学とは?
「気仙沼で何かやってみたい」そんな想いをもつ若者が、約半年間、6回の講義を通して、自らが気仙沼で実行するプラン(=マイプラン)を作り上げていくプログラム。
すでに地域で活躍されている先輩起業家や活動家を「まちの講師」として迎え、アドバイスをもらいながら、受講生自身がマイプランの作成に取り組んでいきます。
「自分を知ること」「地域を知ること」を大切にし、受講生同士が切磋琢磨しながら、受講生と気仙沼、それぞれが輝くマイプランの作成を目指します。

《ポイント》

 
「ぬま大学って何するの?」
「ぬま大学ってどんな人が参加してるの?」
“ぬま大学”を詳しく知りたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
過去ぬま大学受講生の紹介、第2期の活動レポートを公開中です!
→“ぬま大学”公式サイトはこちら

※ぬま大学説明会を4月19日(水)、4月23日(日)に開催いたします。
詳しくは、以下ページをご覧ください。
→4月19日(水)はこちら
→4月23日(日)はこちら

【企画概要】
毎回のカリキュラムは、先輩起業家や活動家を「まちの講師」としてお呼びし、ゼロから自分のプラン(=マイプラン)を立案していくグループワークを予定しています。
毎回、地域課題の解決や地域資源の活用を議論、アクションを起こしながら、マイプランを作り上げ、最終報告会で成果として発表。
修了後も実践に向けた活動を継続的にサポートします。将来的には、気仙沼を中心にタテとヨコのネットワークを広げ、地域で活躍する若手人材育成・輩出のプラットフォームを 目指します。

※本年度より、気仙沼市から委託を受けて、一般社団法人まるオフィスが企画・運営をしております。

【募集要項】

【申込方法】

【関連ファイル】