担い手 のすべての投稿

ぬま大学第5期 オープンアカデミー

ぬま大学第5期 オープンアカデミー

こんにちは!
事務局の平田です。

ぬま大学本講義の合間に行っている特別企画の第1弾、「ぬま大学オープンアカデミー」の様子をお伝えします!
ぬま大学オープンアカデミーとは、マイプラン作成の参考にするために、すでに行われている先進事例を見に行くフィールドワーク型のプログラムのことです。
今回のオープンアカデミーは2019年10月14日(月)に行われ、今年のフィールドは気仙沼市でした。
気仙沼市にはアクションを起こし続けている先輩達がたくさんいます。けれども、近くにいるからこそ実はお話を聞けてなかった、なんてこともあります。そんな様々なアプローチでまちをよくしようとしている先輩と出会い、お話を聞くことで、活動の原動力は何かを探り、マイプランの思わぬヒントを得る機会となりました。

タイムテーブル

9:00 共通講座①
11:00 選択式講座 クラスA/クラスB(同時開催)
14:00 共通講座②
16:00 選択式講座 クラスC/クラスD(同時開催)
18:00 振り返り

参加者は、ぬま大生7名、ぬま大学OG生1名、その他コーディネーター、事務局7名の総勢15名。
気になる先輩を自分で選んで話を聞きに行きました。
実際に先輩が活動している場所やイベントに行って話を聞くことで、より先輩のアクションを体感しながら学ぶことができる機会となりました。

共通講座①

ぬま大学第5期 オープンアカデミー

共通講座①の講師は、気仙沼市震災復興・企画部長の小野寺憲一さん。
小野寺さんは気仙沼市役所における様々な事業の仕掛け人です。行政的な視点と民間的な観点の両方を併せ持つスーパー行政マン。20年以上、市職員としての立場からまちづくりを見つめてきた小野寺さんだからこそ見える「今の気仙沼が持つ課題や可能性」について教えていただきました。

選択講座 クラスA

ぬま大学第5期 オープンアカデミー

クラスAの講師は、農家の齋藤憲介さん。
齋藤さんは松岩の農家さんで、家族ぐるみで農業を営んでいらっしゃいます。
ちなみに気仙沼で売られている野菜苗のほとんどは憲介さんの出荷物なんですよ!
そして、港町・気仙沼で魚の加工によく使われる「しょうが」。しょうがは暖かい地方が名産地なのですが、数年前から、気仙沼産しょうがづくりの挑戦を続けている方です。農家として楽しいこと・大変なことや、気仙沼産しょうがを通してまちに貢献したい思いを伺いました。

選択講座 クラスB

ぬま大学第5期 オープンアカデミー

クラスBの講師は、株式会社介援隊 代表取締役の堀内真介さん。
堀内さんは震災前から現場職員として介護の現場に従事していましたが、震災後に「地域の介護」に対して様々な問題意識を持ち、一念発起で起業された方です。そしてこの8年で会社を急成長させた、気仙沼の介護分野におけるイノベーター!さらに現在は、全く新たな事業を立ち上げられました。
また、気仙沼青年会議所にも在籍し、まちづくりにおいても多方面で活躍している多彩な先輩です。経営者として、まちづくりの先輩として、まちに対する熱い思いを話してくださいました。

共通講座②

ぬま大学第5期 オープンアカデミー

共通講座②の講師は、駅前通りみちくさプロジェクト企画者の小山弘二さん。
町のスキマ空間といろんな人のスキが結びつく「みちくさプロジェクト」。気仙沼のまちなか空間を色々な特技を持った方たちに使ってもらい、来場者に町の中で「みちくさ」してもらおう!という趣旨の小さな社会実験を繰り返し実施してきました。
今年度からは駅前通りでも商和会さんと共にみちくさプロジェクトを開催しており、ちょうどこの日は「駅前みちくさポケモンジムというイベントを実施していました。そんな小山さんから「みちくさプロジェクト」のお話、またそれを実現させるための企画会議「みちくさ企みナイト」のお話を聞きました。

選択講座 クラスC

ぬま大学第5期 オープンアカデミー

クラスCの講師は、aqua labo kesennumaの菅原理香さん。
気仙沼の海をイメージしたハンドメイドアクセサリーのお店「aqua labo kesennuma」の店主である、菅原さん。震災の時にお世話になった人たちに向けて何かお礼にと、キーホルダー作りを始めたことがお店のきっかけだそうです。
菅原さんのすごいところは、「やりたいこと」をやり続けて、それがどんどん地域に広がっていっていること!アクセサリーのワークショップが観光コンテンツになったり、ハンドメイドを集めた手作りのイベントは市内外の人を集める大きなイベントになっています。自然な形で「好き」をやり続けることで、まちとどんどんつながっていった先輩のお話を伺いました。

選択講座 クラスD

クラスDの講師は、一般社団法人気仙沼観光コンベンション協会の加藤英一さん。
元ホテル望洋の社長を務め、以前は青年会議所の理事長として活躍し、今もなお観光やまちづくりに尽力されている加藤さん。
加藤さんは自分が楽しい・やりたいと思うことを突き詰め、そこにいろんな仲間を巻き込みながら形にしていくユニークなまちづくりを実践してきました。そして、コーディネーターの成宮さんが震災直後から大変お世話になっている、気仙沼の父親のような存在でもあります。
そんな加藤さんには、震災前に「自身の思い」を原動力にした面白いまちづくりについてお話ししていただきました。

振り返り

ぬま大学第5期 オープンアカデミー

フィールドワークが終わって、□shipにて振り返りを。
各講座で心に残ったことを書き出して、1人ずつ共有しました。
どの気づき・学びもマイプランにつながり、さらなるアクションの後押しになったようでした。

 
オープンアカデミーの他にも、ぬま大生のアクションに一役も二役もかう特別企画はまだまだあります!レポートをお楽しみに!

2019.11.24 ぬま大学第5期最終報告会

ぬま大学第5期最終報告会

気仙沼を、元気にしたい!もっと熱くしたい!
そんな若者20人のチャレンジが、ここに集う!

「ぬま大学」とは、2015年度から市が主催している、地域を元気にしたい10〜30代の若者(ぬま大生)が集い、自らが気仙沼で実行するプラン(マイプラン)をつくりあげていく実践塾です。

2019年6月~11月の約半年間、第5期生として20人のぬま大生が自らの想いにそったマイプランを考え、磨き、形にしてきました。その成果を最終報告会にて発表します。

地域を担う若者の想いが集まり、”気仙沼の未来”をより良いものへしていくためのプレゼンテーションを、お聴き逃しなく!!


『ぬま大学第5期最終報告会』開催概要

【プログラム】
今回は、1stプレゼンテーションと2ndプレゼンテーションの2部構成で行います!
11月24日は、まるっと1日『ぬま大DAY』!

<1stプレゼンテーション>
10:00 オープニング
10:30 ぬま大生による1stプレゼンテーション
    ※3会場に分かれて開催
12:00 1stプレゼンテーション終了

<2ndプレゼンテーション>
14:00 オープニング・2ndプレゼンテーション進出者の発表
14:45 ぬま大生による2ndプレゼンテーション
16:00 交流タイム
16:30 表彰式
17:30 閉会

【プログラム紹介】
●ぬま大生によるプレゼンテーション
この半年間、一人ひとりが自らの想いにそって考え、磨き、形にしてきたマイプランの発表を行います。
午前はぬま大生が3会場に分かれて1stプレゼンテーションを行い、その中から選ばれた6人が午後の2ndプレゼンテーションへ進みます。

●交流タイム
発表したぬま大生とご来場いただいたみなさんとの交流タイムをご用意。プレゼンテーションを聞いて感じたことや聞いてみたいこと、プランに対して具体的に応援できることを、ぬま大生に直接お伝えいただけるお時間です。彼らのチャレンジを一緒に応援しましょう!

【お申込み】
お電話、メール、または以下の申し込みフォームからお申込みください。

‐お電話でのお申込み:0226-22-6600(内線336)
気仙沼市震災復興・企画部地域づくり推進課 (担当:松川、小林、矢野、齋藤)

‐メールでのお申し込み
info@numa-ninaite.com
※お名前、ご所属、電話番号、団体の場合は人数をご記載ください。

‐お申込みフォーム:以下のリンクからお申込みください。
https://ux.nu/R4uWE

【Facebookイベントページ】
11/24 ぬま大学第5期最終報告会

2019.10.14-11.8 気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2019 アワード出場者募集

今年度も絶賛開催中!
気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2019 スタートアッププログラム!

そして、新しい仲間を募集中!
2019年10月14日(月)〜11月8日(金)までの期間で、2019年12月22日(日)に開催される「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2019」当日に、プレゼンテーションをしたい高校生を大募集します!
自分の熱い思いや、これまで活動してきたプロジェクトを発表したい高校生の皆さん、ぜひお待ちしております!

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2019とは?
「新しいことにチャレンジしてみたい!」
「気仙沼のために何かやってみたい!」
そんな想いを原点にジブンが出来ることを地域でやってみる、 ジブンだけのプロジェクト=マイプロジェクト。
気仙沼の高校生が実践してきたマイプロジェクトを発表し、地域の人からのアドバイスや お互いの活動から学ぶ”学びの祭典”、それが「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」です。

\マイプロジェクト&プレゼンがレベルアップ/
12月上旬から12月22日の本番までの期間、マイプロジェクトの磨き上げやプレゼンテーションの練習を、高校生を応援したい大人たちが全力でお手伝いします!

《ポイント》

【募集要項】

【申込方法】

【お問い合わせ先】
一般社団法人まるオフィス 担い手育成支援事業担当
Mail:info@numa-ninaite.com
Tel: (0226)22-6600(代) ※気仙沼市 地域づくり推進課

【主催・共催・協力・助成金】
主催:気仙沼市(企画・運営:一般社団法人まるオフィス)
共催:気仙沼市教育委員会
協力:気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード実行委員会
助成金:「『しんきんの絆』復興応援プロジェクト」フォローアップ助成金、日産スマイルサポート基金

【関連ファイル】

ぬま大学第5期 vol.4

ぬま大学第5期 vol.4

こんにちは!
事務局の平田です。

9月8日(日)に、第4回講義が行われました。

今回は気仙沼市新魚市場にある水産振興センターにて開催しました。ぬま大学も後半戦ということで、ぬま大学OB・OG生の力を借りながらマイプランを掘り下げていきました。そして、ぬま大学OB生の金野諒さんに当時実践していたマイプランについてお話ししていただきました。

タイムテーブル

テーマ「”誰のため”を考える」
13:30 オープニング
14:10 グループワーク
16:00 休憩
16:10 ゲスト講話(講師:ぬま大学第4期生 金野諒氏)
16:40 ネクストステップを考える
16:50 ネクストステップ宣言
17:20 クロージング
17:45 閉会

参加者は、ぬま大生14名、ぬま大学OB・OG生10名、その他コーディネーター、事務局12名の総勢36名。
前回形作られたマイプランをより具体的にするために「自分のプランで誰を幸せにしたいのか」を軸に考えを深めていきました。

オープニング

ぬま大学第5期 vol.4

5期生のために集まったOB・OG生はなんと10名!1期生から4期生まで大集合。
久しぶりの再会や新たな出会いから、和気あいあいとしたあたたかな雰囲気で講義がスタートしました。

グループワーク

ぬま大学第5期 vol.4

オープニングで打ち解けた後に、マイプランをコーディネーター、OB・OG生とともにブラッシュアップしていきました。
前回同様1人30分ほど時間を設け、今考えているプランを話したあとにフィードバックを出し合います。
OB・OG生はプランを磨くアドバイスはもちろんのこと、どうやったらプランをやる人自身の個性がもっと出てくるのかを親身になって考えていたことが印象的でした。会ったばかりだからこそわかる個性を掴み、どんな人をターゲットにした方が良いかを的確にアドバイスしていました。そのアドバイスに「そう、そうなんですよ〜。」と嬉しそうに話す5期生の姿から、素敵な関係性の中でマイプランを磨いていくことの楽しさを目の当たりにしました。

ゲスト講話

ぬま大学第5期 vol.4

ゲスト講話はぬま大学第4期生の金野諒さん。

自身が働く障がい者施設の利用者さんをターゲットに「利用者さんが地域の中で自分の生きがいを見つけることができる」をビジョンに掲げて作ったマイプラン。自分の人生を変えるきっかけをくれた仲間(地域の若者)を利用者さんと施設職員につなぐ交流の場を作ることで、利用者さんの生きがいを引き出すマイプランがどのように広がっていったのかをお話ししていただきました。
また、ぬま大学が終わった後、マイプランはどうなったのかもお話ししてくださいました。

講話のポイントはこちら。

ネクストステップを考える・宣言

ぬま大学第5期 vol.4

半日話し合っていく中で気づいたことを、どうやって行動に落とし込んでいくのかを考え、最初の1歩を宣言する時間です。

前回よりもネクストステップがより具体的に、そして人をどんどん巻き込むようなものへ。また”宣言・行動して振り返って、また宣言すること”を繰り返すことで、1ヶ月で自分ができることを体感して学び、自分にあったネクストステップを宣言しているように思いました。ぬま大生の成長たるや…!

参加者のこえ

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2019 スタートアップ合宿

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2019 スタートアップ合宿

2019年8月8日(月)、8月9日(火)、8月10日(水)の3日間、昨年に引き続き今年度も「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」のスタートアップ合宿を実施しました。「自分と地域を知り、自分なりのマイプロジェクトをつくろう!」をテーマに合宿を行い、気仙沼の高校生が自分と地域を知り、新しくチャレンジしてみたいこと、気仙沼のために何かやってみたいことを考えました。高校生の熱い夏の3日間をご紹介します。

スタートアップ合宿でやったこと

テーマ「自分と地域を知り、自分なりのマイプロジェクトをつくろう!」
*8月8日(木)
10:00 オープニング&アイスブレイク
10:30 チェックイン
10:50 自己紹介
12:20 昼食
13:00 地域で遊ぶ
17:00 夕飯
20:00 チェックアウト→就寝

*8月9日(金)
07:00 朝食
07:40 宿(プチろく)出発
08:00 座禅
09:00 チェックイン
09:15 地域の大人のお話
10:00 マイプロづくり①
12:00 昼食
13:00 マイプロ先輩のお話
13:30 マイプロづくり②
19:00 夕食
20:30 マイプロづくり③→就寝

*8月10日(土)
07:30 朝食
09:00 宿(プチろく)出発
09:30 発表準備
10:00 プチ報告会・プレゼンテーション
13:00 昼食&交流会
13:30 チェックアウト
14:00 終了

3日間の詳しい内容は以下のリンクをご覧ください!
※外部リンクに移動します。

1日目はこちら
2日目はこちら
3日目はこちら

ぬま大学第5期 vol.3

ぬま大学第5期 vol.3

こんにちは!
ぬま大学第5期、受講生の柴田葵です。

7月21日(日)に、第3回講義が行われました。

早くも第5期の折り返しとなった今回は、階上にある森前林自治会館にて講義を受けました。また今回はゲストに、ぬま大学アドバイザーでもあり有限会社エコカレッジ代表取締役の尾野寛明さんをお招きしてお話ししていただきました。

前回までは『自分がどういった人間なのか』について目を向けていましたが、いよいよマイプランの作成へと進みます。

タイムテーブル

テーマ「マイプランをつくる」
13:30 オープニング
14:00 グループワーク
15:50 休憩
16:00 ゲスト講話(講師:有限会社エコカレッジ 代表取締役 尾野寛明氏)
16:45 ネクストステップを考える
17:00 ネクストステップ宣言
17:20 クロージング
17:40 閉会

参加者は、ぬま大生15名、一般聴講者3名、その他ゲスト、コーディネーター、事務局14名の総勢32名でした。

ボードゲーム

ぬま大学第5期vol.3

今回午前中に行われたのは、受講生の加藤広大さんによるボードゲーム会。
場所は、階上にあるゲストハウス架け橋。受講生、コーディネーターに加えて地元の方も参加し、10名が集まりました。
私が好きだったのは、『レジスタンス』というゲーム。ミッションを成功させたいレジスタンスチームと、失敗させたいスパイチームの戦いです。
人狼のように、スパイを見つけだすのがカギとなります。
スパイと疑われるかそうでないかに、その人の性格を垣間みた気がして面白かったです。

グループワーク

ぬま大学第5期 vol.3

オープニングが終わり、早速、宿題で考えてきたマイプランを発表する時間です。
いつもとは違ったグループ編成で、1人約30分ほど時間を使って、発表、質疑応答、振り返りをしました。
たっぷり時間があったことはもちろん、普段なかなか話をしない人とも話せたことが嬉しかったです。

ゲスト講話

ぬま大学第5期vol.3

今回は第5期で初めて、ゲストの方が講話をしてくださいました。

尾野さんからは他地域の事例を踏まえつつ「やってみる」ことの大切さや、その際のポイントを教えていただきました。

私が特に印象に残っているのが、全くの異業種が絡み合うことによって新しいものが生まれるということ。それはなるべく遠い分野であればあるほどいいと、実際に起きた例と共にお話していただきました。
マイプランに活かせそうなことをいくつか聞けて、とても良い時間でした。

そのほかの講話のポイントはこちら。

ネクストステップを考える・宣言

ぬま大学第5期 vol.3

マイプラン達成に向けて、具体的にどんな行動をするか。
まずは第一歩目、ネクストステップについて考えました。

個人で考えて紙に書き出したあとは、全員で円になって発表する時間に。
今期は人数が多いのもあってか、全員の話を聞く時間はこれが初めてでした。
1人1人が自分の声で宣言する姿に、私も頑張ろうと背中を押されました。

参加者のこえ

 
ぬま大学第5期 vol.3

今回学んだことは、”そんなに気負わなくてもいい”ということです。
しっかりしたマイプランを作ってちゃんと達成しなきゃと力まず、もう少し肩の力を抜いて、楽しむ事を第一にしながら頑張っていこうと思いました。