担い手 のすべての投稿

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 最終報告会

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード最終報告会

こんにちは、地域支援員の小町です。

2017年の10月から始まった気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード。
4ヶ月の成果発表の場となる最終報告会が、2018年1月28日(日)に海の市2階の□shipにて開催されました。
チャレンジャーたちの想いを聞き、考え、応援するプレゼンイベントである「気仙沼チャレンジャーズピッチ」とコラボし、高校生がマイプロジェクトを発表するだけでなく、応援者も募るような場になりました。
今回はその様子をお伝えします!

最終報告会でやったこと

13:30 オープニング
14:05 高校生によるマイプロジェクトプレゼンテーション(第1部)
14:55 高校生によるマイプロジェクトプレゼンテーション(第2部)
16:00 Specialワークショップ「高校生チャレンジャーをみんなで応援しよう!」
16:30 表彰式
17:00 クロージング、参加者と高校生の交流タイム
17:30 チェックアウト
18:30 終了

当日は、一般聴講者の他、発表を行った高校生、審査員を含め、104名が会場に集まりました。

オープニング

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード最終発表会
4ヶ月間の歩みをまとめたムービーから、会は開幕。
会場が一気に盛り上がり、高校生への応援にもつながりました。
また、今回の司会は、ぬま大学2期生であり、気仙沼の高校生マイプロジェクトアワードの伴走サポーターとしてお手伝いいただいた、中村かれんさんに務めて頂きました。
菅原茂市長から開会のご挨拶を頂いたあとに、認定NPO法人カタリバ ディレクターであり、本会の審査員も務める菅野祐太さんより、「全国マイプロジェクトアワード」についてや、マイプロジェクトそのものの意義について、お話頂きました。

会場の空気も暖かくなってきたところで、いよいよ高校生の発表に移ります。

高校生によるマイプロジェクトプレゼンテーション

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード最終発表会
いよいよ、高校生のマイプロジェクトの発表が始まります。
第1部3名、第2部4名の計7名の高校生が、4か月間の成果を発表しました。

一人の発表が終了する度に、4名の審査員の皆様からお2人ずつ、コメントや質問を頂きました。
審査員を務めていただいたのは、以下の皆様です。

審査員の皆様からは、高校生のマイプロジェクトを後押しするようなコメントをたくさんいただきました。

7名のプレゼンテーションが終了後は投票の時間。
参加者の皆さんから、一番応援したいと思ったマイプロジェクトに対して一票を投じていただきました。
この投票で最も得票が多い人に、「共感賞」が送られます。

Specialワークショップ

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード最終発表会
最終報告会のもう一つの大きなプログラムとして、Specialワークショップを実施しました。
「高校生チャレンジャーをみんなで応援しよう!」をテーマとし、発表した高校生と参加者の方が混ざってグループを作り、わいわい話し合う時間です。
参加者の方には事前にコメントシートを配布しており、「感想」と「協力できること」を発表者1人1人に対して書いて頂きました。
そのコメントシートを直接高校生に手渡ししつつ、付箋を使いながら、今後どうすればもっと高校生のマイプロジェクトがよくなるか、をグループで話し合ってもらいました。

また、その裏では、審査員の皆様による審査会が行われました。この審査会を通して、「市長賞」が決定されます。

表彰式

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード最終発表会

盛り上がったSpecialワークショップ。
終了後は、いよいよ最後のプログラムとなる表彰式へと移ります。
審査会によって決められた「市長賞」、会場投票をもとに決められた「共感賞」、そして、今回は審査会にて特別に授与が決定された「審査員特別賞」がそれぞれ授与されました。
受賞者は以下の方々です。

賞を取った高校生も、取れなかった高校生も、本当に素晴らしいマイプロジェクトを考え、実践をしていることに変わりはありません。
この報告会が高校生たちにとって、良いスタートになってくれたらいいなと思います。

チェックアウト

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード最終発表会

最後に、いつものように円になって、チェックアウトの時間。
マイプロジェクトアワードのプログラムとしては最後となるチェックアウトは、スタートアップ合宿からの4ヵ月間を振り返りどうだったか、今どんな気持ちかを発表し合いました。
発表しながら、思わず涙ぐむ大人のスタッフがちらほら。
4ヵ月の中で、一番感極まるチェックアウトになったのではないでしょうか。

参加者のこえ

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード最終発表会

集合写真は、ご来場いただいた皆様も一緒に。
これだけ多くの人が、高校生の活躍に注目し、協力したいと感じているんですね。そういう空気感が溢れた会になりました。
これから高校生たちはマイプロジェクトの実行に向けて動いていきます。
今後も気仙沼の高校生から目が離せません!ぜひ、これからも高校生たちの応援をよろしくお願いします。

ぬま大学第3期 vol.5

ぬま大学第3期 vol.5

こんにちは、地域支援員の小町です。
ぬま大学第3期の第5回講義は、2017年10月21日(土)、八瀬にある旧月立小学校で実施しました。
山や川などに囲まれた、自然いっぱいの中にある木造校舎は、趣があり落ち着く佇まい。
ただ、この日はやや肌寒く、昔ながらの学校にあるようなストーブを焚いて、ワークを行いました。

第5回でやったこと

テーマ「マイプランを磨く ~自分なりのマイプランへ~」
13:30 開会
13:45 ゲスト講話
14:20 グループワーク(第1ターム)
15:25 グループワーク(第2ターム)
16:20 コーディネーター振り返りセッション
17:15 クロージング
17:30 終了

参加者は、ぬま大生7名、一般聴講者6名の11名でした。
今回はぬま大学OB生がたくさん来てくれました!

ゲスト講話

ぬま大学第3期 vol.5

ゲストは、ぬま大学第2期生の菊地隆太郎さんと、同じく2期生の冨永めいさん。
お二人には、ぬま大学の期間を通して自身が変化したことや、ぬま大学修了後のマイプランの変遷などを主にお話いただきました。
講話のポイントとなった部分を紹介させていただきます。

菊地さん

冨永さん

ぬま大学の先輩であるお二人からは、経験に基づいたリアルな話を聞くことができました。
3期生にとっては共感できる部分もあり、学びの多い講話だったのではないでしょうか。

グループワーク

ぬま大学第3期 vol.5

3~4グループに分かれ、相互にプランをブラッシュアップしあうグループワークを行いました。今回は各グループにあらかじめ振り分けられた受講生とコーディネーター以外は、話を聞きたいグループに行くスタイルでグループ分けを行いました。1期、2期のOB生もグループに入り、3期生のプランのブラッシュアップを行いました。
グループワークのあとは、受講生とコーディネーターとのセッション。担当コーディネーターと今日の学びをじっくり振り返りました。

参加者のこえ

ぬま大学第3期 vol.5

次回はいよいよ最終報告会!
どうぞご期待ください。

ぬま大学第3期 vol.4

ぬま大学第3期 vol.4

こんにちは、地域支援員の小町です。
ぬま大学第3期の第4回講義は、2017年9月10日(日)、本吉地域にある「モ~ランド本吉 まきばのがっこう」で行いました。
モ~ランドは昨年会場として使用してから、事務局のお気に入りの会場に。
晴れれば芝生の上でワークができるので、それだけでテンションがあがっちゃいます。

第4回でやったこと

テーマ「マイプランを鍛える ~プラン・アクションを起こそう~」
13:30 開会
14:00 ゲスト活動紹介
14:20 グループワーク(第1ターム)
15:25 グループワーク(第2ターム)
16:20 コーディネーター振り返りセッション
17:15 クロージング
17:30 終了

参加者は、ぬま大生8名、一般聴講者5名の11名でした。

ゲスト講話

ぬま大学第3期 vol.4

今回は市内外で活躍されている方々をゲストとしてお呼びしました。
お呼びしたゲストは以下の4団体方々です。

ゲストの方々にはそれぞれが行っていらっしゃる活動についてご紹介いただきました。
お越し頂いたゲストの方が、どんな活動をどんな想いで取り組んでいるのかを知ったうえで、ワークに移ります。

グループワーク

ぬま大学第3期 vol.4

4グループに分かれ、相互にプランをブラッシュアップしあうグループワークを行いました。
今回はゲストの方を中心に、マイプランのブラッシュアップをしていただきました。
ゲストの方々からは、ご自身の経験や知見をもとにした助言や、外からの視点、また、初めてマイプランを聞く視点からの質問を投げかけて頂き、受講生も刺激を受けていたようです。
そして、恒例になった芝生でのワークを行うグループも。芝の上に座りながらのワークショップは、また一味違った雰囲気になりますね。
グループワークが終わったあとは、担当のコーディネーターと今日の学びを整理する、コーディネーターセッションを行いました。
コーディネーターセッションの際も積極的にゲストの方にグループに入っていただきました。

参加者のこえ

ぬま大学第3期 vol.4

次回は講義としては最終回の、第5回講義。
テーマは「マイプランを磨く ~自分なりのマイプランへ~」です。
どうぞご期待ください!

ぬま大学第3期 vol.3

ぬま大学第3期 vol.3

こんにちは、地域支援員の小町です。
ぬま大学第3期の第3回講義は、2017年7月29日(土)、唐桑地区にある「舞根集会所」にて実施しました。昨年も会場として利用させていただきましたが、やはり、窓から見える景色は絶景!リアス式海岸の造形と、養殖のいかだが織りなす景色は、車から降りて眺めたくなる光景です。

第3回でやったこと

テーマ「マイプランを描く ~ビジョン・ミッションを描こう~」
13:30 開会
13:45 ゲスト講話(講師:一般社団法人まるオフィス 代表理事 加藤拓馬)
14:40 感想共有・質疑応答
14:50 休憩
15:00 グループワーク
16:05 休憩
16:15 アクションプラン作成ワーク
17:15 クロージング
17:30 終了
参加者は、ぬま大生7名、一般聴講者3名の10名でした。また、今回はメイン講師の尾野さんもお越しになりました。

ゲスト講話

ぬま大学第3期 vol.3

ゲストは、ぬま大学の企画・運営団体である一般社団法人まるオフィス代表理事、加藤拓馬が行いました。自身の震災ボランティア時代の話、まるオフィスの立ち上げストーリーから始まり、自分の失敗談を交えながらとにかく行動することの大切さや、アクションを起こす際のポイントなどを講話いただきました。

実践&修正を繰り返しながら活動し続けている姿は、これからアクションを起こす受講生にとって、大きな勇気づけとなりました。

ワークショップ

ぬま大学第3期 vol.3

3グループに分かれ、相互にプランをブラッシュアップしあうグループワークを行いました。グループワークのあとはコーディネーターと話をし、学びを深めるセッションを行い、その後、「関所」ワークを設けました。関所とは何かというと、メイン講師の尾野さん、ゲスト講師の加藤がそれぞれ個別に受講生と話し合い、マイプランをブラッシュアップする場です。いつものワークとはまた違う視点からの指摘に、受講生も多くの学びを持ち帰ることができたようです。

参加者のこえ

ぬま大学第3期 vol.3

次回は第4回講義。
テーマは「マイプランを鍛える」です!
どうぞご期待ください。

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 中間報告会

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 中間報告会

こんにちは、地域支援員の小町です。
気仙沼の高校生マイプロジェクトアワードの中間報告会は、2017年12月10日(日)、海の市2階の□shipにて開催されました。スタートアップ合宿でマイプロジェクトを作成した高校生たち。合宿が終わってから、そのマイプロジェクトがどうなっているのかを皆で共有し合ったり、改めて自分の想いを確かめ、次のアクションに向けて具体的にスケジュールを組むワークを行ったりしました。

中間報告会でやったこと

13:00 開会挨拶・チェックイン
13:35 現状共有
13:50 「全国高校生マイプロジェクトアワード」の動画視聴
14:00 グループワーク1-マイプロジェクトブラッシュアップ
15:00 全体共有
15:40 グループワーク2-アクションスケジュール作成
16:40 全体発表
17:00 チェックアウト
17:20 閉会

参加者は、高校生7名、一般聴講者7名の14名でした。

チェックイン

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 中間報告会

まずは合宿のスタートのプログラムとしても実施した、チェックインから。今思っていることや今日の意気込みを、一人一人発表しました。
その後、高校生それぞれから、マイプロジェクトの現状について簡単に発表してもらいました。
合宿後早速動き出している人から、まだ動けず焦っている人まで、フェーズは様々でしたが、皆マイプロジェクトに対する想いは合宿の時のまま変わっていないように感じました。

「全国高校生マイプロジェクトアワード」の動画視聴

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 中間報告会

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワードの前身である、全国高校生マイプロジェクトアワードの様子を収めた動画を皆で視聴しました。
マイプロジェクトを持った高校生が全国から集まって発表する場の様子を見たり、発表した高校生のコメントを聴いたりして、気仙沼の高校生たちもイメージがつき、マイプロジェクトに対するモチベーションが高まったようです。

グループワーク

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード中間報告会

いよいよワークに入ります。ワークでは、それぞれグループに分かれて高校生たちに大人が付き、マイプロジェクトのブラッシュアップを行いました。1時間程度話し合った後は、全体に話し合った内容を発表し、グループワーク2に移ります。
グループワーク2では、最終発表会まで、あるいはもっとその先を見据えて、どんな実践をいつ行うかスケジュールを立てました。
そして、まとまった人から発表し、大人のスタッフや一般聴講者の方から意見をもらいながら、どうしたらもっとよくなるのかを考えました。
具体的にスケジュールに落としこむことで、ネクストアクションのイメージがはっきりしてきたようです。

休憩

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 中間報告会

ちなみに、休憩中は高校生の1人が作ってきてくれた、かぼちゃの煮物とお煮しめを食べる会…!
「ばあちゃん飯」を広めたい、という想いを持った子がこの場でプチアクションを起こしました。

全体発表

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 中間報告会

最後は、グループワーク1、2で話した内容を踏まえ、次のステップやアクションのスケジュールについて一人一人発表しました。
何度も話すことによって、どんどん発表する力がついてきている高校生たち。
これから最終報告会に向けて、マイプロジェクトの実践を更に加速させていく意気込みを発表してくれました。

チェックアウト

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 中間報告会

最後は、今日の感想や今の気持ち、最終報告会の意気込みなどを自由に発表してもらい、締めくくり。
マイプロジェクトに対するモチベーションが再燃したワクワク感と、最終報告会に向けての不安感が、高校生からひしひしと伝わってきました。

参加者のこえ

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード 中間報告会

次回はいよいよ最終報告会。
どうぞご期待ください!

ぬま大学第3期 特別セミナー

ぬま大学第3期特別セミナー

こんにちは、地域支援員の小町です。
2017年7月24日(月)に、ぬま大学第3期の特別セミナーを開催しました。ゲストで来ていただいたのは、ぬま大学第2期特別セミナーでもお越しいただいた、島根県雲南市のNPO法人おっちラボの代表理事、矢田明子さんです!前年も矢田さんのお話に衝撃を受け、溢れるポジティブなパワーを浴び、多くのぬま大生が刺激を受けていました。今年も遠路はるばるお越しいただき、素敵なお話をしてくださいました。

特別セミナーでやったこと

テーマ「若者が地域で挑戦する意義」
18:30 開会・事務局挨拶
18:35 参加者自己紹介(一人1分程度で自己紹介)
18:50 ゲスト講話(NPO法人おっちラボ 代表理事 矢田明子氏)
19:40 質疑応答
19:50 ぬま大学OB生2名によるプラン発表・ブラッシュアップ会
20:25 クロージング
20:30 終了

参加者は、ぬま大学3期生6名、2期生3名、1期生2名の10名でした。
今回はOB生も多く参加し、中には「矢田さんに会いに来ました!」という、OB生も。

ゲスト講話

ぬま大学第3期特別セミナー

矢田さんからは、「若者が地域で挑戦する意義」というテーマのもと、現在のご自身の活動でもある、地域に出ていく看護師「コミュニティナース」の育成やそこに至った背景、また、若者のチャレンジが次々巻き起こっている雲南市の事例やその効果について、お話頂きました。

矢田さんのエネルギッシュな活動の源となったもの、そしてそれを押し上げた雲南市のチャレンジを応援する環境について、矢田さんのお話から感じ取ることができました。

ぬま大学OB生によるプレゼンテーション

ぬま大学第3期特別セミナー

矢田さんのお話の後は、ぬま大OB生による、マイプランの進捗共有のプレゼンテーション。
ぬま大学1期生の神田大樹さん、2期生河村俊秀さんから、それぞれぬま大学の期間中に考えたプランの概要と、現在の状況や課題などをプレゼンしてもらいました。
神田さん、河村さんの発表それぞれに対し、ゲスト講師の矢田さんより、フィードバックがありました。

参加者のこえ

ぬま大学第3期特別セミナー

次回は第3回講義。
テーマは「マイプランを描く~ビジョン・ミッションを描こう~」です!
どうぞご期待ください。