担い手 のすべての投稿

ぬま塾 vol.23

ぬま塾 vol.23

みなさん、こんにちは。地域支援員の小野寺です。
今年の夏はすごく暑くなりそうですね・・。
こまめに水分補給をして、この暑さを乗り越えていきましょう!

さて、2018年6月6日(水)に第23回ぬま塾を開催しました。
今年度最初のゲストとして株式会社オノデラコーポレーション 常務取締役 小野寺紀子さんをお呼びしました。

株式会社オノデラコーポレーションを創立して、今年で20年。それまでは、ごく普通のサラリーマンの娘でした。
周りにたくさんの漁師さんがいた中での環境、気仙沼の港を支える‟つばき会”の活動。
紀子さんからは漁師さんへの愛情、そして気仙沼の港に対する想いがすごく感じられました。

ぬま塾 vol.23

参加者は29名。そのうち、「今回初めてぬま塾に参加した!」という方は、全体のほぼ半分を占める13名。たまたま気仙沼に訪れていて、この企画があることを知り、急遽参加してくださった方もいました。

講話

ぬま塾 vol.23
子どもの頃のお話から、東京の築地に就職したお話、そして気仙沼に戻ってきてからこれまでについて、楽しくお話をしてくださいました。ここでは講話のポイントをいくつかご紹介します。

トークセッション

ぬま塾 vol.23

講話の後は、ゲスト×司会者のトークセッションを行い、さらに詳しくお話をうかがいました。

《質問》
18歳で台湾に行って21歳で東京の会社へ入社した、この3年間何があったのですか?
《ゲストの回答》
東京とか行ってもカルチャーショックがあると思うけど、いきなり台湾だったのでカルチャーショックってものじゃないくらいすごかった。1ヵ月で10キロ痩せて、円形脱毛症が4つできて「私、大変なことになってしまった」っていう自分への直感というか「失敗したな」っていう気持ち。唯一、実家に電話して言った言葉が「目の前が真っ暗すぎる」。でも、今はこうやって中国語使って仕事で出来ているし、あの時台湾に行って「良かった」と思っている。

グループトーク&質疑応答

ぬま塾 vol.23

3~4人のグループになり、講話の感想を共有しました。今回も、前回行った「あめ」を使ったグループ分けが盛り上がりましたよ。

グループトークの後は、ゲストへ質疑応答の時間です。今回はその中のひとつをご紹介します。
《参加者からの質問》
漁師さんへの愛情をすごく感じたのですが、昔からの環境があったからですか?
《ゲストの回答》
漁師さんは、馬鹿な人はできない仕事。死ぬかもしれないという最大のリスクを背負っているのは漁師さんだと思う。腹決めて行っているっていう胆力。そういう部分は漁師ならではだと思うし、漁師カレンダーを始めたのも全国や世界に『かっこいい』を発信したいというのが一番。

参加者のこえ

参加者が、講義の中で「感想」と「印象に残った言葉」をご紹介します。
《感想》

《印象に残った言葉》

 
紀子さんの「震災で多くのものを失った…でも、こうやって移住なさった方々と出会うことができたのは今となっては震災のおかげ…」この言葉が私にとってすごく沁みました。
気仙沼市民と移住なさってくれている方々が互いに手を取り合い、気仙沼をもっと活気つけていけたらいいですね。その為に、私たち地域支援員も、引き続きがんばります!

次回のぬま塾もお楽しみに!

ぬま大学第4期 vol.1

ぬま大学第4期 vol.1

こんにちは、地域支援員の矢野です。
ぬま大学第4期がいよいよ開幕しました!
今期は11人の受講生が集合。これから半年間、それぞれの「やりたい」をマイプランにしていきます。
その第1回講義が、平成30年6月9日(土)、6月10日(日)に開催されました。ぬま大学は毎年1泊2日の合宿からスタートします。
場所は、毎年使わせていただいている「前浜マリンセンタ―」(気仙沼市本吉町)。震災後に地域の住民さんたちが地域の木を使って作り上げたこの建物は、地域の方の想いがたくさんつまっています。なんと年間200回も地域の方達に利用されているというくらい、地域のたくさんの方が愛着をもつ素敵な場所です。

第1回でやったこと

テーマ「イントロダクション~自分と地域を知ろう~」
6月9日(土)
13:00 オープニング、事務局挨拶
13:10 ぬま大学について紹介
13:40 アイスブレイク
14:10 15分間ロング自己紹介
17:15 クロージング
17:30 閉会

6月10日(日)
8:30  オープニング
8:35  チェックイン
9:00  マイプラン共有セッション
11:10 マイプラン事例リサーチセッション
13:00 マイプラン作成セッション
13:50 クロージング
14:00 閉会

1日目 オープニング

ぬま大学第4期 vol.1

「みなさん、入学おめでとうございます。」と、地域支援員 小林の明るい一言からスタート。初めて顔を合わせたぬま大学受講生。「これから半年間どんなことをやるんだろう?」という、わくわくと緊張が入り混じった表情がみられるなか、第1回講義は始まりました。
地域活性化プラン(マイプラン)をつくりあげるぬま大学では、「地域に目を向ける」ことも大事にしてほしいという事務局の想いから、オープニングには前浜地区の方からお話を聞く時間を用意しました。今回は、前浜マリンセンター建設当時の建設委員長である畠山 幸治氏より建設当時のお話を伺うことに。受講生からは「前浜地区のお話をしてもらえたのがめちゃめちゃ良かった!ワクワクした!」という嬉しい声がありましたよ。

1日目 15分間ロング自己紹介

ぬま大学第4期 vol.1

30分のアイスブレイクの後は、1日目メインコンテンツ「ロング自己紹介」の時間が始まりました。”マイプラン作りの始めの一歩は「自分を知る」「仲間を知る」ことから”ということで、受講生1人1人から15分間のロング自己紹介をしてもらいました。受講生には事前課題としてこれまでの人生を振り返りながら「人生グラフシート」を作ってきてもらい、それをもとに自分の人生にどんな出来事が起こり、その時にどんな気持ちになったのかなど、これまでの人生について話してもらいました。
これまでの人生を振り返ることで新しい自分に気づくことができると同時に、これから一緒に頑張っていく仲間について深く知ることができる、そんな濃厚な時間でした。

ここで、1日目の講義は終了です。

1日目 夜

ぬま大学第4期 vol.1

合宿といえば、炊事!BBQ!共同作業!ということで、みんなで協力してBBQの準備とカレーをつくりました。ぬま大学第4期関係者だけではなく、ぬま大学OB・OG生や、前浜地区の方々にもご参加いただき、総勢30人を越えるメンバーで楽しくご飯をいただきました。

2日目 チェックイン

ぬま大学第4期 vol.1

2日目の朝は、チェックインからスタート。みんなで1つの円になって「今の気持ち」を順番にシェアしていきます。

2日目 マイプラン共有セッション

ぬま大学第4期 vol.1

チェックアウトの後は、3つのグループに分かれてグループワーク。受講生それぞれがマイプランを7分で発表し、グループのメンバーでフィードバックをしていきます。すでに熱い想いがあってやりたいことが明確な人や、「何かやってみたくてこんな感じで考えてみました」というような人まで受講生のフェーズはさまざまですが、なにより「やりたい!」「好き」という想いを楽しそうに話す表情が印象的でした。

2日目 マイプラン事例リサーチセッション&マイプラン作成セッション

ぬま大学第4期 vol.1

マイプランを仲間に発表した後は、他地域の事例リサーチタイム。
すでに他の地域でやられている様々な活動を知ることで、自分のプランづくりの参考にするのはもちろんですが、「これおもしろそう」「これやってみたい!」と思う気持ちに気づくことを通して「自分はどういうことに関心があるのか」”自分を知る機会”にもなるのではないか、という運営側の想いがあります。

事例リサーチを終えた後は、みんなでお昼ご飯を食べて、フリータイムへ。

ぬま大学第4期 vol.1

受講生がそれぞれ「終了までの時間をどのように使いたいか」を考え、残りの時間を過ごしてもらいました。事例リサーチを続けたり、もくもくと一人で考えたり、マイプランづくりをサポートしてくれるコーディネーターの方に話を聞いてもらうなどの様子が見られました。

ここで、2日目が終了。
たくさん話してたくさん話を聞く熱い2日間となりました。終了後の受講生の疲労感がすごかったです(笑)。

参加者のこえ

ぬま大学第4期 vol.1

ぬま大学第4期、これから12月の最終報告会に向けて走っていきます。11人がどのように成長し活動していくのか、乞うご期待です!
多くのご関心・応援のほど、どうぞよろしくお願いします!

2018.7.25 ぬま塾vol.24 千葉洋平氏<株式会社紅梅 取締役専務>

みなさん、こんにちは。まるオフィス小野寺です。
最近、気温が高い日が続いていますね~!
青空が広がっていて気持ちが良いのですが、みなさん熱中症にはお気をつけくださいね!
しっかり熱中症対策をしてこの暑さを乗り越えましょう!!

さて、またまた開催しちゃいます、【ぬま塾vol.24】!
今回は、音楽と洋服が大好きなお菓子屋さんをゲストにお呼びします!
やわらかい雰囲気で親しみやすく、一方で『家業の会社化』を目標に日々お仕事に取り組んでいらっしゃるお方です。

毎回大盛況のぬま塾、ぜひぜひお早めにお申し込みください~!


『ぬま塾 vol.24』開催概要


ぬま大学第3期 vol.6 最終報告会

ぬま大学第3期 vol.6 最終報告会

こんにちは、地域支援員の小林です。

2017年の6月から始まったぬま大学第3期。2017年11月25日、その最後の発表の場となる、最終報告会が開催されました。今回はそちらの様子をお伝えします!

最終報告会でやったこと

13:00 オープニング
13:05 市長挨拶
13:15 プログラム紹介
13:30 ぬま大生プレゼンテーション(前半)
14:40 休憩
14:50 ぬま大生プレゼンテーション(後半)
16:00 投票タイム
16:10 特別ワークショップ
     「私にできること。みんなでできること。」
16:50 表彰式
17:30 閉会

当日はぬま大生10名、審査員5名を含む111名の方々にご来場頂きました。

オープニング・市長挨拶

ぬま大学第3期 vol.6 最終報告会

オープニングは、この半年間の活動を振り返るムービーからスタート!これまでの様子を会場にいらした方にお伝えするとともに、この後のプレゼンテーションへのエールにもなりました。また今回の司会は、ぬま大学1期の修了生である神田大樹さんと2期修了生の冨永めいさんに務めて頂きました。

菅原茂市長からの挨拶を頂き、会場も徐々にプレゼンムードが高まっていきます。

ぬま大生プレゼンテーション

ぬま大学第3期 vol.6 最終報告会

いよいよ本番である、プレゼンテーションに入っていきます。前半5名、後半5名の計10名のぬま大学3期生が、この半年間の想いを聴衆にぶつけていきます。

ぬま大生のプラン一覧

1 小野寺 真希 ・・・“気仙沼で働く”を考えるワークショップ
2 本間 章一郎 ・・・水産業の魅力を写真に撮る&発信する!
3 岩舘 翠 ・・・場所でモードを変える! -ONとOFFを自由に行き交うライフスタイル-
4 伊藤 優佑 ・・・地域外の学生と気仙沼をつなぐ案内人
5 髙橋 裕子 ・・・あそぼう!ちびっ子!ちびバス広場!
6 吉浜 有輝 ・・・太鼓を叩いてみよう!
7 小出 悟 ・・・三陸仕掛け人
8 大野 敏輝 ・・・おさかな学校
9 岡 颯紀 ・・・Shall We Art?
10 佐藤 晃子 ・・・あちこと一緒にわくわくキッチン♬

一人の発表が終了する度に、審査員の皆様からフィードバックのコメントを頂きました。5名の審査員それぞれから、厳しくも愛のある指摘や意見をたくさん頂きました。また、ゲストコメンテーターとして、気仙沼高校と向洋高校の生徒さん2名にもお越し頂き、ぬま大生のプランに率直な意見を頂きました。

投票タイム・審査会

ぬま大学第3期 vol.6 最終報告会

10名のプレゼンテーションが終了後、聴講者の皆さんによる投票タイムを行いました。この投票で最も得票が多い人に、「共感賞」が送られます。

また、その裏では、審査員の皆様による審査会が行われました。この審査会を通して、「最優秀賞」と「メイン講師賞」が決定されます。

特別ワークショップ

ぬま大学第3期 vol.6 最終報告会

最終報告会のもう一つのプログラムとして、発表したぬま大生と参加者の方が一緒になって対話をする特別ワークショップを実施しました。「私にできること。みんなでできること。」と題し、ぬま大生のプレゼンテーションを聞いてみて、もっと話してみたいと思うぬま大生のテーブルに散らばり、プランがよりよくなるためにはどうしたらいいか、それぞれができることはあるか、などについて意見交換を行いました。

ワークショップの終わりには、各テーブルから話し合った内容をシェアしてもらいました。「一緒にイベントを行う」、「○○さんを紹介してもらう」、「企画の協力をする」など、具体的な活動の種もいくつか生まれそうな時間になりました。

表彰式

ぬま大学第3期 vol.6 最終報告会

特別ワークショップ終了後は、いよいよ最後のプログラムとなる表彰式へと移ります。審査会、会場投票によって「最優秀賞」、「メイン講師賞」、「共感賞」の3つの賞が送られます。また、審査の結果、当初予定になかった「審査員特別賞」も授与されることになりました。受賞者は、以下の方々でした。

参加者のこえ

ぬま大学第3期 vol.6 最終報告会

最後に、ぬま大生、審査員、運営メンバーでぱしゃり。

これにて、ぬま大学第3期は終了となりました。しかし、ぬま大生の皆さんにとっては、むしろこれからが本番。マイプランの実施に向けて、これからの挑戦がとても楽しみです

2018.07.05 ぬまトーークvol.11「副業ってどうなの? 〜「じぶんの“好き”でちょこっと稼ぐ」を考える〜」

気仙沼についてみんなで語ろう!「ぬまトーーク」。
今回は第11回を開催します。
 
ぬまトーーク!の主役は、参加者のあなた。
各回のテーマにそって、自分が考えたアイデアを、仲間と一緒にわいわい語り合う2時間です。
毎回それぞれのテーマで活躍しているゲストにお越しいただき、現場の声を聞くこともできます。
 
第11回となる今回のテーマは【副業ってどうなの? 〜「じぶんの“好き”でちょこっと稼ぐ」を考える〜】

本業ではないけれど、じぶんの好きなこと、趣味、得意なことでちょこっと稼ぐ“小商い”をされている方がいます。
気仙沼だから「じぶんの”好き”が誰かの役に立って、おこづかいになる」、そんなことができると思うんです。
 
あなたの“好き”なことは何ですか?
それでちょこっと稼ぐことを、みんなで妄想してみませんか?
 
新しいライフスタイルを、みなさんと一緒に考えてみたいと思ってます。


『ぬまトーーク vol.11』

<概要>

<お申込みについて>


ぬま大学第3期生×コーディネーターインタビュー

ぬま大卒業生×コーディネーターパネルトーク
ぬま大学第3期生に聞きました!「ぬま大学」について教えてください!第3弾。
皆さんによりぬま大学のことを知っていただく為、今回の卒業生インタビューはぬま大学修了生だけでなくそのぬま大生を担当したコーディネーターの方も交えてインタビューしてみました!

今回のゲストは、ぬま大学第3期修了生の髙橋裕子さんと担当コーディネーターの成宮崇史さんです。

ゲストプロフィール ※2018年4月現在

髙橋裕子さん(愛称:裕子先生)
気仙沼市(面瀬)出身。登米市に就職後、震災の1年前にUターンし、現在は市内の子ども園で働いている。
プライベートでは、大好きなバスケットボールを続けながら小学生を対象とした『ミニバス体験会』など、子どもから大人までバスケットボールを体験できる場づくりを行っている。
作成したマイプラン:「遊ぼう、ちびっこ!ちびバス広場!」

ぬま大第3期生 髙橋裕子
成宮崇史さん(愛称:なるさん)
東京都(目黒区)出身。認定NPO法人底上げの理事として高校生支援を中心に市内外で活動している。
成宮崇史

「そんなうまい話あるわけがない」と思っていました。
ーーぬま大学に参加したきっかけを教えていただけますか?
(裕子先生)小学生の子どもたちを対象に『ミニバス体験会』を開催していた時に、「‟気仙沼ミニバスケットボール少年団”という割とレベルの高い練習をする団体だけれど、そうするとバスケットボールの‟楽しさ”がなくなってしまって、なんか違うんじゃないのかな~」という違和感があったんです。また、「小学生よりももっと小さい子たちにもバスケットボールを楽しく体験させてあげれないかな。」という気持ちをもっていて。そんな時に中学校の元バスケ部の後輩がぬま大学をやっていて『すごい楽しいし、良いですよ!「やりたい」ってちょっと思ってるだけで大丈夫ですよ!みんな良い人達で、友達もできますよ。』と言われて、「そんなうまい話あるわけがない」と思っていました(笑)。最後は『タダで自分の話を話聞いてもらえるってすごいことですよー!』という一言に背中を押されて、去年この説明会に参加しました。
ーー説明会に参加して、実際に受講することを決めた理由は何ですか?
(裕子先生)その時はちょうど自分に自信を持てないでいて、ちょっと「頑張りたいな」と思っていた時期でした。「仕事ももう何年もやってきたしバスケットの方でも悩みがあったから、変わりたいな」という想いもあり、「バスケ以外の人とも繋がれたらいろんな視点で物事を見れるのかな」と思って入学しました。
ーーでは、ぬま大学で半年間考えたプランの概要と、どうしてそのプランにしたのか聞いてもいいですか?
(裕子先生)私が考えたプランは【遊ぼう、ちびっこ!ちびバス広場!】です。先ほど少しお話ししましたが小学生だと‟ミニバスケットボール(通称ミニバス)”って言うんですけど、もっと対象年齢を下げて、保育所のちびっこでもできるバスケットボールを考えました。具体的には気仙沼のイベント会場に私が小さいバスケットゴールを持っていって、そこでちびっこに遊ばせてあげる空間を作ろうというプランです。
きっかけは、気仙沼ミニバスケットボール少年団に初めて参加した子が『こんな厳しいのは無理だ』とか『バスケットボールを今までやったことがないから、その練習はできないから入りません』と言うんです。私は「単純に楽しんでほしい」という気持ちがありました。イベントに来たついでに『なにしてるんだろ~?』という感じで興味を持ち、気軽に遊んでもらえたらなと思っています。また、バスケットゴールを小さい子達でも簡単に入るような高さにしてあるので『できる』という自信をつけてあげたいなと思って始めました。
ずっとハッピーな気持ちでずっと実施してきました。
ーーぬま大学の期間中にプランを作って、実践もしていましたがやってみてどうでしたか?
(裕子先生)「最初はやらなくてもいいよ」って言われてたのに、突然『さあ、やってみよう』と言われて(笑)。そうやってポンと背中を押してもらって実行に移せたことは良かったのかなと思います。3ヶ月で7個のイベントに参加し、ちびバスを開催したんですけど「これ、いいな」「これは思ってたのと違うな」とか、反省点もいっぱい見えてきたので、「じゃあ、もっとこうしていきたい」と思うことができました。また、子供たちがすごい楽しんでくれる顔を見ると、私もすごく楽しくなっちゃって、「もっとやりたいな!」と思うことができ、ずっとハッピーな気持ちで実施してきました。
続いて、裕子先生の近くで半年間ずっと伴走してきたなるさんにもお話を伺いたいと思います。
僕は地下アイドルの時から最前列で見ている‟ファン”かな
ーーなるさんから見て裕子さんはどういう感じでしたか?
(なるさん)僕なりのコーディネーターは‟AKB”なんですよ。
ーー‟AKB”というのはどういうことですか?
(なるさん)裕子ちゃんがアイドルだとしたら、コーディネーターである僕は決して‟秋元康”ではないわけですよ。「これをこうしたほうがいい」とか「もっとこうした方が客は喜ぶよ」とかそういうことを言うつもりは全くなくて。どちらかというと僕は地下アイドルの時から最前列で見ている‟ファン”だと思っています。だから「裕子ちゃん自身の1番の応援者であり、1番いいねって思っている、身近な人」だと思っています。
ーーぬま大学の半年間における時間の使い方や、面談の時の会話はどんな感じだったんですか?
(なるさん)基本的には、半年間の間に月に1回か、1ヵ月半に1回くらいに開催される講義がある中で、僕の場合はその合間合間に1回2人で会って話をしていました。あとは、裕子ちゃんから『もうちょっと話を聞いてほしいんです』とか『いまモヤモヤしています』とか連絡がきた時に「じゃあちょっと会って話しましょう」みたいな感じで会って話をすることが多かったですね。2人で会っている時、世間話するくらいの信頼関係は大切だと思っていて「この人はちょっとやそっとじゃ、私のことを否定しないんだな」とか、「思っていること、迷っていること、全部さらけだしても良いんだな」みたいな関係を、僕は作れたらいいなと思っています。
自分が納得できるところに導いてくれる素敵な人です。
ーー一方で、裕子先生にとってコーディネーターのなるさんはどんな印象・存在でしたか?
(裕子先生)心の支えでもあり、本当に応援してくれるので例えて言うとボーリングでガーターにならないように両脇からでてくるやつです(笑)。講義が終わると「こんなこと言われたんですけどなるさんどうしましょう」って私から連絡をして『大丈夫?じゃあ、とりあえず会いましょう』ってなるんです。そして、ちゃんと私の考えに戻してくれるんですよ。『やりなさい』は1回も言われたことはなくて。『裕子ちゃんはそれでいいの?』って考え直させてくれる、自分が納得できるところに導いてくれる素敵な人です。
『他のスポーツでもやったらすごい面白そうですよね』
ーーぬま大学を修了して半年経ちましたが、今後やっていきたいことはありますか?
(裕子先生)2つあります。1つは、今度挑戦するんですけど、他のぬま大生とコラボできるとか可能性はすごくいっぱいあると思うので、どんどんやっていきたいなと思っています。もう1つは、夢のまた夢みたいな話なんですけど、「子どもたちに楽しく運動してほしい」という思いがすごくあります。私ができるのはバスケットボールですが、それ以外のスポーツでも広がってほしいと思っています。聴講者の方からぬま大学の発表の時に『他のスポーツでもやったらすごい面白そうですよね』というコメントをいただいて。このプランは‟ちびバス”がもっと広がっていって『他のスポーツでもやってみようかな』という感じになり、気仙沼でスポーツが体験できるイベントができるくらいになったらいいなって思います。いろんなスポーツやってみないと、自分にはどれがいいかとか分からないし、‟まずはやってみる”っていうイベントができたら素敵だなと夢見ています。
これほど素晴らしく感動できることはないなって思っています。
ーーぬま大学のコーディネーターのやりがいを伺ってもいいですか?
(なるさん)人の変化とか成長を目の当たりにできる、これほど素晴らしく感動できることはないなと思っています。かつ、最前列で見れるっていうのが、やっぱりコーディネーターの1番の醍醐味だと僕は思っています。また、ぬま大学がすごくいいなと思ったのは受講生と、自分が感じているモヤモヤとか課題とか一緒に共有する時間が多くて。人の芯というか軸の部分で他の人と繋がれたり、共感を得られる機会は、おそらく普段の友達関係とかを話してる関係の中ではあまり無いと思うんです。そうやって、いろんな人と深い部分で共感しあえる関係性が作れるのがぬま大学の醍醐味かなと思っています。
ーーお2人のおかげでぬま大生とコーディネーターの関係性をより一層知ることができました。自分の想いを実現させるということは、改めて凄いな、素敵だなと感じました。ありがとうございました!