担い手 のすべての投稿

ぬま大学第3期生×コーディネーターインタビュー

ぬま大卒業生×コーディネーターパネルトーク
ぬま大学第3期生に聞きました!「ぬま大学」について教えてください!第3弾。
皆さんによりぬま大学のことを知っていただく為、今回の卒業生インタビューはぬま大学修了生だけでなくそのぬま大生を担当したコーディネーターの方も交えてインタビューしてみました!

今回のゲストは、ぬま大学第3期修了生の髙橋裕子さんと担当コーディネーターの成宮崇史さんです。

ゲストプロフィール ※2018年4月現在

髙橋裕子さん(愛称:裕子先生)
気仙沼市(面瀬)出身。登米市に就職後、震災の1年前にUターンし、現在は市内の子ども園で働いている。
プライベートでは、大好きなバスケットボールを続けながら小学生を対象とした『ミニバス体験会』など、子どもから大人までバスケットボールを体験できる場づくりを行っている。
作成したマイプラン:「遊ぼう、ちびっこ!ちびバス広場!」

ぬま大第3期生 髙橋裕子
成宮崇史さん(愛称:なるさん)
東京都(目黒区)出身。認定NPO法人底上げの理事として高校生支援を中心に市内外で活動している。
成宮崇史

「そんなうまい話あるわけがない」と思っていました。
ーーぬま大学に参加したきっかけを教えていただけますか?
(裕子先生)小学生の子どもたちを対象に『ミニバス体験会』を開催していた時に、「‟気仙沼ミニバスケットボール少年団”という割とレベルの高い練習をする団体だけれど、そうするとバスケットボールの‟楽しさ”がなくなってしまって、なんか違うんじゃないのかな~」という違和感があったんです。また、「小学生よりももっと小さい子たちにもバスケットボールを楽しく体験させてあげれないかな。」という気持ちをもっていて。そんな時に中学校の元バスケ部の後輩がぬま大学をやっていて『すごい楽しいし、良いですよ!「やりたい」ってちょっと思ってるだけで大丈夫ですよ!みんな良い人達で、友達もできますよ。』と言われて、「そんなうまい話あるわけがない」と思っていました(笑)。最後は『タダで自分の話を話聞いてもらえるってすごいことですよー!』という一言に背中を押されて、去年この説明会に参加しました。
ーー説明会に参加して、実際に受講することを決めた理由は何ですか?
(裕子先生)その時はちょうど自分に自信を持てないでいて、ちょっと「頑張りたいな」と思っていた時期でした。「仕事ももう何年もやってきたしバスケットの方でも悩みがあったから、変わりたいな」という想いもあり、「バスケ以外の人とも繋がれたらいろんな視点で物事を見れるのかな」と思って入学しました。
ーーでは、ぬま大学で半年間考えたプランの概要と、どうしてそのプランにしたのか聞いてもいいですか?
(裕子先生)私が考えたプランは【遊ぼう、ちびっこ!ちびバス広場!】です。先ほど少しお話ししましたが小学生だと‟ミニバスケットボール(通称ミニバス)”って言うんですけど、もっと対象年齢を下げて、保育所のちびっこでもできるバスケットボールを考えました。具体的には気仙沼のイベント会場に私が小さいバスケットゴールを持っていって、そこでちびっこに遊ばせてあげる空間を作ろうというプランです。
きっかけは、気仙沼ミニバスケットボール少年団に初めて参加した子が『こんな厳しいのは無理だ』とか『バスケットボールを今までやったことがないから、その練習はできないから入りません』と言うんです。私は「単純に楽しんでほしい」という気持ちがありました。イベントに来たついでに『なにしてるんだろ~?』という感じで興味を持ち、気軽に遊んでもらえたらなと思っています。また、バスケットゴールを小さい子達でも簡単に入るような高さにしてあるので『できる』という自信をつけてあげたいなと思って始めました。
ずっとハッピーな気持ちでずっと実施してきました。
ーーぬま大学の期間中にプランを作って、実践もしていましたがやってみてどうでしたか?
(裕子先生)「最初はやらなくてもいいよ」って言われてたのに、突然『さあ、やってみよう』と言われて(笑)。そうやってポンと背中を押してもらって実行に移せたことは良かったのかなと思います。3ヶ月で7個のイベントに参加し、ちびバスを開催したんですけど「これ、いいな」「これは思ってたのと違うな」とか、反省点もいっぱい見えてきたので、「じゃあ、もっとこうしていきたい」と思うことができました。また、子供たちがすごい楽しんでくれる顔を見ると、私もすごく楽しくなっちゃって、「もっとやりたいな!」と思うことができ、ずっとハッピーな気持ちで実施してきました。
続いて、裕子先生の近くで半年間ずっと伴走してきたなるさんにもお話を伺いたいと思います。
僕は地下アイドルの時から最前列で見ている‟ファン”かな
ーーなるさんから見て裕子さんはどういう感じでしたか?
(なるさん)僕なりのコーディネーターは‟AKB”なんですよ。
ーー‟AKB”というのはどういうことですか?
(なるさん)裕子ちゃんがアイドルだとしたら、コーディネーターである僕は決して‟秋元康”ではないわけですよ。「これをこうしたほうがいい」とか「もっとこうした方が客は喜ぶよ」とかそういうことを言うつもりは全くなくて。どちらかというと僕は地下アイドルの時から最前列で見ている‟ファン”だと思っています。だから「裕子ちゃん自身の1番の応援者であり、1番いいねって思っている、身近な人」だと思っています。
ーーぬま大学の半年間における時間の使い方や、面談の時の会話はどんな感じだったんですか?
(なるさん)基本的には、半年間の間に月に1回か、1ヵ月半に1回くらいに開催される講義がある中で、僕の場合はその合間合間に1回2人で会って話をしていました。あとは、裕子ちゃんから『もうちょっと話を聞いてほしいんです』とか『いまモヤモヤしています』とか連絡がきた時に「じゃあちょっと会って話しましょう」みたいな感じで会って話をすることが多かったですね。2人で会っている時、世間話するくらいの信頼関係は大切だと思っていて「この人はちょっとやそっとじゃ、私のことを否定しないんだな」とか、「思っていること、迷っていること、全部さらけだしても良いんだな」みたいな関係を、僕は作れたらいいなと思っています。
自分が納得できるところに導いてくれる素敵な人です。
ーー一方で、裕子先生にとってコーディネーターのなるさんはどんな印象・存在でしたか?
(裕子先生)心の支えでもあり、本当に応援してくれるので例えて言うとボーリングでガーターにならないように両脇からでてくるやつです(笑)。講義が終わると「こんなこと言われたんですけどなるさんどうしましょう」って私から連絡をして『大丈夫?じゃあ、とりあえず会いましょう』ってなるんです。そして、ちゃんと私の考えに戻してくれるんですよ。『やりなさい』は1回も言われたことはなくて。『裕子ちゃんはそれでいいの?』って考え直させてくれる、自分が納得できるところに導いてくれる素敵な人です。
『他のスポーツでもやったらすごい面白そうですよね』
ーーぬま大学を修了して半年経ちましたが、今後やっていきたいことはありますか?
(裕子先生)2つあります。1つは、今度挑戦するんですけど、他のぬま大生とコラボできるとか可能性はすごくいっぱいあると思うので、どんどんやっていきたいなと思っています。もう1つは、夢のまた夢みたいな話なんですけど、「子どもたちに楽しく運動してほしい」という思いがすごくあります。私ができるのはバスケットボールですが、それ以外のスポーツでも広がってほしいと思っています。聴講者の方からぬま大学の発表の時に『他のスポーツでもやったらすごい面白そうですよね』というコメントをいただいて。このプランは‟ちびバス”がもっと広がっていって『他のスポーツでもやってみようかな』という感じになり、気仙沼でスポーツが体験できるイベントができるくらいになったらいいなって思います。いろんなスポーツやってみないと、自分にはどれがいいかとか分からないし、‟まずはやってみる”っていうイベントができたら素敵だなと夢見ています。
これほど素晴らしく感動できることはないなって思っています。
ーーぬま大学のコーディネーターのやりがいを伺ってもいいですか?
(なるさん)人の変化とか成長を目の当たりにできる、これほど素晴らしく感動できることはないなと思っています。かつ、最前列で見れるっていうのが、やっぱりコーディネーターの1番の醍醐味だと僕は思っています。また、ぬま大学がすごくいいなと思ったのは受講生と、自分が感じているモヤモヤとか課題とか一緒に共有する時間が多くて。人の芯というか軸の部分で他の人と繋がれたり、共感を得られる機会は、おそらく普段の友達関係とかを話してる関係の中ではあまり無いと思うんです。そうやって、いろんな人と深い部分で共感しあえる関係性が作れるのがぬま大学の醍醐味かなと思っています。
ーーお2人のおかげでぬま大生とコーディネーターの関係性をより一層知ることができました。自分の想いを実現させるということは、改めて凄いな、素敵だなと感じました。ありがとうございました!

2018.06.04-07.02 気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2018プログラム参加者募集

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2018

昨年度に引き続き、今年度も開催します。
気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2018!
そして、2018年6月4日(月)〜7月2日(月)の期間、この5ヶ月間のプログラムに参加する第2期生の参加者を募集します!
※今年度は、12/16(日)開催の【マイプロジェクトアワードのみ】の参加もできます!そちらの参加者は、後日募集予定です。

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2018とは?
「新しいことにチャレンジしてみたい!」
「気仙沼のために何かやってみたい!」
そんな想いを原点にジブンが出来ることを地域でやってみる、 ジブンだけのプロジェクト=マイプロジェクト。
気仙沼の高校生が実践してきたマイプロジェクトを発表し、地域の人からのアドバイスや お互いの活動から学ぶ”学びの祭典”、それが「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード」です。

マイプロジェクトがまだみつかっていなくても大丈夫。
プログラムに参加すると、地域の大人がマイプロジェクトの作成から実行までをサポートします。
地域のことを知り、自分の思いを言葉にし、アクションを起こしていく5ヶ月間です。
※スタートアップ合宿参加者には、中間報告会、マイプロジェクトアワードまでの全プログラム(5ヶ月間)にご参加いただきます。

《ポイント》

【募集要項】

【申込方法】

【お問い合わせ先】
一般社団法人まるオフィス 担い手育成支援事業担当
Mail:info@numa-ninaite.com
Tel: (0226)22-6600(代) ※気仙沼市 地域づくり推進課

【主催・共催・後援・協力】
主催:気仙沼市(企画・運営:一般社団法人まるオフィス)
共催:気仙沼市教育委員会
協力:気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード実行委員会(構成団体:認定NPO法人底上げ、一般社団法人まるオフィス、一般社団法人i.club、NPO法人浜わらす)

【関連ファイル】

ぬま大学第4期 説明会

ぬま大学第4期 説明会

ぬま大学第4期!!!いよいよ今年もはじまりますよー!

皆さんこんにちは、地域支援員の小野寺です!
今回は4月16日(月)から受講生の募集を開始。
なんと、今年は早い段階で応募してくれた方が多数いましたー!
私たち事務局側も、新しい出会いを求めて広報活動を頑張ってきました。
第4期はどんなメンバーになるのかドキドキ&わくわくですね!!!

2018年4月25日(水)にぬま大学第4期説明会を開催しました。
会場は、いつもおなじみのK-port。
ぬま大学の楽しさを体感して、よりぬま大学が「何なのか」を知ってもらうべく、
様々なコンテンツを用意させていただきました。

ぬま大学第4期説明会でやったこと

19:00 開会・趣旨説明
19:05 ぬま大学の紹介
19:15 ぬま大学第3期生×コーディネーターパネルトーク
19:45 「マイプラン」作成体験ワークショップ
●第1部 個人ワーク:ワークシートに沿ってマイプランをつくってみる
●第2部 グループワーク:マイプラン発表5分+フィードバック6分
20:50 ぬま大学募集説明(応募方法+スケジュールに関して)+質疑応答
21:00 終了

参加者は22名。この春、気仙沼の企業に新卒で就職した移住者、担い手育成支援事業のイベントは初めてという方々にも参加していただきました。
わたし自身もUターンして初めて運営するイベントだったのでドキドキでしたー!
それでは早速ですが、ぬま大学第4期説明会の内容を紹介していきたいと思います!

ぬま大学第3期生×コーディネーターパネルトーク

ぬま大学第4期 説明会

<ゲスト>
ぬま大学第3期生 髙橋 裕子さん
コーディネーター 成宮 崇史さん

今回は昨年ぬま大学を修了した第3期生&第3期生を担当したコーディネーターという立場だった2人にお話を伺いました。「ぬま大学をやっている友達に『たくさん友達もできて楽しいし、いいですよ~』と言われ、そんなうまい話はないと思っていた。」「いろんな人と深い部分で関係性が作れるのはぬま大学の醍醐味かなと思っている。」などなど本音で話していただきましたよー!

体験ワークショップ第1部 個人ワーク

ぬま大学第4期 説明会

ワークシートに沿って、自分なりのマイプランづくりに挑戦しました。
「自分の好きなこと/興味・関心があること」X「気仙沼で最近気になること/課題に感じること」でこんな「マイプラン」ができましたよ。

プラン名「のらもじ発見フィールドワーク」
興味・関心:まち歩き、デザイン
地域の気になること:まちをなかなか歩かない

プラン名「気仙沼蔵部」
興味・関心:蔵、写真
地域の気になること:歴史、文化発信

プラン名「あら、気仙沼いがいとおもろいな」
興味・関心:魚、イベント
地域の気になること:おいしい魚、食材がいっぱい、参加者が固定化している

体験ワークショップ第2部 グループワーク

ぬま大学第4期説明会
ぬま大学第2期生OB・OG、ぬま大学関係者を交えた参加者4~5名が1グループとなり、自分がつくったつくマイプランについて語ります。グループ内で「あ、それいいね!」と共感することが多く、楽しそうに取り組んでいました。多くの人と共有することによって自分ひとりでは生まれなかった発想が次々と生み出せます。また、いろんな人と交流し合い、輪を広げられるのがぬま大学の魅力です。

参加者のこえ

 
ぬま大学第4期 説明会

参加者の満足度は、94点/100点(平均点)という高得点!参加者の皆さんに楽しんでいただくことができました。
今回の説明会をきっかけに、たくさんの方々がぬま大学に興味をもっていただけると嬉しく思います!では、ぬま大学第4期お楽しみに~!!!

2018.6.6 ぬま塾vol.23 小野寺紀子氏<株式会社オノデラコーポレーション 常務取締役>

すっかりすっかりあたたかくなりましたね。
(暑いくらいですが…)
道にきれいなお花がたくさん咲いていて、
うえには真っ青な青空がひろがっていて
「気持ちいいな〜」と、日々ほのぼのしております。

さて、5月のぬま活は【ぬま塾vol.23】!
おかげさまで、ぬま塾も今回で第24回目をむかえました〜!
今年度も、2ヶ月に1回開催していきますよ〜!

気仙沼のすてきな先輩のお話を聞いて、2018年度もたのしく、はりきっていきましょう〜!
毎回大盛況のぬま塾、ぜひぜひ早めにお申込みください!


『ぬま塾 vol.23』開催概要


2018.04.16-05.07 ぬま大学第4期受講生募集

ぬま大学第4期募集チラシ

「やりたい」をかたちにする半年間の実践塾“ぬま大学”の第4期受講生を募集いたします!

ぬま大学とは?
「気仙沼で何かやってみたい」そんな想いをもつ若者が、約半年間、6回の講義を通して、自らが気仙沼で実行するプラン(=マイプラン)を作り上げていくプログラム。
すでに地域で活躍されている先輩起業家や活動家を「まちの講師」として迎え、アドバイスをもらいながら、受講生自身がマイプランの作成に取り組んでいきます。
「自分を知ること」「地域を知ること」を大切にし、受講生同士が切磋琢磨しながら、受講生と気仙沼、それぞれが輝くマイプランの作成を目指します。

《ポイント》

 
「ぬま大学って何するの?」
「ぬま大学ってどんな人が参加してるの?」
“ぬま大学”を詳しく知りたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
過去ぬま大学受講生の紹介、過去の活動レポートを公開中です!
→“ぬま大学”公式サイトはこちら

※ぬま大学説明会を4月25日(水)に開催いたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。

【企画概要】
毎回のカリキュラムは、先輩起業家や活動家を「まちの講師」としてお呼びし、ゼロから自分のプラン(=マイプラン)を立案していくグループワークを予定しています。
毎回、地域課題の解決や地域資源の活用を議論、アクションを起こしながら、マイプランを作り上げ、最終報告会で成果として発表。
修了後も実践に向けた活動を継続的にサポートします。将来的には、気仙沼を中心にタテとヨコのネットワークを広げ、地域で活躍する若手人材育成・輩出のプラットフォームを 目指します。

【募集要項】

【申込方法】

【関連ファイル】

2018.04.25 ぬま大学第4期説明会

「やりたい」をかたちにする半年間の実践塾「ぬま大学」。今年も第4期を開校します!
「ぬま大学」では、「気仙沼で何かやってみたい」そんな想いをもつ若者が、約半年間、6回の講義を通して、自らが気仙沼で実行するプラン(=マイプラン)を作り上げていきます。

そして、第4期生募集開始にともない「ぬま大学説明会」を開催いたします!
「ぬま大学って何するの?」
「ぬま大学ってどんな人が参加してるの?」
「マイプランないし…どうやって作るの?」
そんな疑問にお答えしちゃいます!!!

「ぬま大学って、意識たかい系じゃん..」と思われた、あなた。
意外とそんなことないんですよ~。
自分のやりたいことを掘り起こし、仲間と一緒に考え、悩み、語り合う場です。
自分の想いを整理してみる・話してみる、なんでも話せる仲間に出会える、あなたの気仙沼生活がもっと楽しくなるかも!?
ぜひぜひ、説明会だけでもご参加ください~!!優しいスタッフがお待ちしております!

☆ぬま大学とは?☆
「気仙沼で何かやってみたい」そんな想いをもつ若者が、約半年間、6回の講義を通して、自らが気仙沼で実行するプラン(=マイプラン)を作り上げていくプログラム。すでに地域で活躍されている先輩起業家や活動家を「まちの講師」として迎え、アドバイスをもらいながら、受講生自身がマイプランの作成に取り組んでいきます。「自分を知ること」「地域を知ること」を大切にし、受講生同士が切磋琢磨しながら、受講生と気仙沼、それぞれが輝くマイプランの作成を目指します。
HPにて、第3期の活動レポート大公開中!
https://numa-ninaite.com/wp/numauniversity/


『ぬま大学第4期説明会』

<概要>

<内容>

★終了後に、有志による懇親会を予定しておりますので、そちらも併せてご参加ください!

<お申込みについて>