レポート|気仙沼の高校生MY PROJECT AWARD 2025 オリエンテーション

オリエンテーション
タイムライン
19:00 オープニング、高校生・スタッフ自己紹介
19:13 マイプロ概要説明
19:30 ワーク①「自分の現在地を知ろう」
19:45 グループシェア
20:07 ワーク②「マイプロ参加後にどうなっていたいか考えよう」
20:13 全体シェア
20:23 クロージング
20:32 閉会
レポート
「高校生から、気仙沼にもっと元気を!ワクワクを!」
気仙沼の高校生が、「気仙沼のために何かやってみたい!」という想いから、
自分の“好きなこと・気になること・解決したいこと“をテーマにこれまで実践してきた、
またはこれからチャレンジしたいと思っているマイプロジェクトの発表を行う、
気仙沼の高校生MY PROJECT AWARD 2025!
9年目となる今年は19組20名の高校生がエントリー。
アワード当日に向けて、10/28(火)スクエアシップにてオリエンテーションを開催しました!
▼11/30(日)アワードの聴講申込みはこちら
https://forms.gle/G63v7oQhuBcXdUzT9
【主に行なったこと】
高校生と高校生をサポートする大人たち全員で自己紹介をしたあとは、事務局よりマイプロジェクトアワードの概要を説明しました。
アワード参加をきっかけにマイプロジェクトと改めて向き合い、現在地を知ることで自分の目指すゴールに向かってそれぞれの方法やペースで進めていってほしいという運営側の想いを伝えました。
また、概要の説明だけではなく、個人でのワークやグループシェアする時間もとりました。
ワーク①「自分の現在地を知ろう」
・今プロジェクトについて/自分について感じていること
・プロジェクトの理想の状態
・アワードまでに行動したいこと
これらを言語化し、自分自身やプロジェクトはどのような状況なのか、どうなっていくことを思い描いているのかについて考える時間をとりました。
グループシェアの時間では、互いの考えている現在地について発表し、それぞれの感じたことや励ましの言葉などをかけていました。

個人ワーク②「意気込み」
・アワードが終わった時に「こうなっていたらいいな」という自分は?
自分の現在地や進捗状況を踏まえて、アワードを見据えた意気込みを言葉にしました。
「いろんな人にプロジェクトを聞いて意見をもらうことで、マイプロの取り組みを見直したい」
「発表を通して、自信をもちたい」
など、アワードを通してどんな自分を目指すか書き出すことができました。
最後に、個人ワークで書いたことを踏まえ、高校生一人一人がアワードに向けての想いを発表し、オリエンテーションが終了しました。

約1ヶ月後のマイプロジェクトアワードで、高校生たちはどんなマイプロジェクトを発表するのでしょうか?!
当日が楽しみですね!
ぜひ11/30は高校生たちの勇姿を応援しに行きましょう!