レポート|ぬま大学第11期第2回講義

第2回講義「マイプランづくり
〜今やりたいと思うことは何ですか?〜」

タイムライン

13:00 オープニング
13:15 チェックイン
13:32 ゲスト講話
14:55 個人ワーク(偏愛マップ)
15:30 マイプランづくり
16:00 グループワーク
17:10 全体共有
17:27 クロージング
17:35 終了

レポート

「気仙沼で何かやってみたい!」という若者の思いをかたちにする半年間の実践塾、ぬま大学。

6/29(日)新月公民館で、第2回講義を開催!

ぬま大学では、市内の各地域で講義を開催してます。
受講しながら自然とその地域について知ることも大切にしています。

今回のテーマは「マイプランづくり〜今やりたいと思うことは何ですか?〜」

【主に行なったこと】

・前半

外部のゲスト講師をお招きし、「マイプランのはじめかた」というテーマで
お話いただきました。

ゲスト
「さとのば大学」学長
NPO法人グリーンズ理事 兼松佳宏さん

兼松さん自身のマイプランのお話から始まり、
その他の国や地域で起きているマイプラン事例をクイズ形式で
楽しく紹介していただきました。

クイズの中で出てきたマイプランを通して
その始まり方についてたくさんのキーワードをいただき、
受講生たちは理解を深めていきました。

さらに、自分が本当にやりたいことは何かを
自分に問いながらマイプランと向き合っていくことの大切さを知り、
積極的に質問をする受講生の前のめりな姿が見られました。

・後半

個人ワークとしてまず、偏愛マップを作成し、
自分の好きなことや得意・興味のあることなどを書き出しました。

その後、マイプランを考える上で参考となるフレーム
「Will/Can/Need/Do Plan/Feel」を元に、
まずは一人一人が今モヤモヤしていること、考えていることなどを書き出し、
グループで共有しました。
コーディネーターや他の受講生に話を聞いてもらうことで、
自分で書き出した時には気づかなかったことにハッとする姿もありました。
さらに、新たな問いをもらった人はモヤモヤ・ワクワクしながら講義を終える様子が
印象的な第2回となりました。

次回の第3回講義は、ぬま大生を伴走するコーディネーターが
今までどんなマイプランに取り組んできたのか話を聞いて、受講生自身のマイプランを深めていきます!

参加者の声

    • ・みんなの価値観・考え方・好きなことを知れてよかった。一緒にアイデアを考えてくれたことがありがたかった。
    • ・皆さんのマイプランを聞いて、凄く素敵だなと思い共感できる部分も多く、ある意味悩んでいたのは私だけじゃないんだなと救われた気もした。
    • ・とてもすっきりしている。まわりの人のフィードバックで自分が思い込みや価値観に縛られていたことがわかった。
    • ・自分の得意なことに気づけた。個性を盛り込んだマイプランにしていきたいと思う。