レポート|気仙沼の高校生MY PROJECT AWARD 2023

気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2023の集合写真

12人の熱いマイプロジェクトを地域で発表!

気仙沼の高校生が、「気仙沼のために何かやってみたい!」そんな想いから、自分の“好きなこと・気になること・解決したいこと“をテーマにこれまで実践してきた、またはこれからチャレンジしたいと思っているマイプロジェクトを発表する「気仙沼の高校生MY PROJECT AWARD 2023」が12/3(日)にPIER7で開催されました。

7年目となる今年は、市内3校の1~2年生、12名がエントリー!
当日は会場にて、市内外から約90名の方に聴講いただきました!

そして、今年もマイプロOB・OG生6名が「学生コーディネーター」として県外からサポートに駆けつけ、司会や運営サポート、高校生の相談にのってくれました◎

タイムライン

13:30 オープニング
13:50 高校生によるマイプロジェクト発表(1部・4名)
14:30 休憩
14:45 高校生によるマイプロジェクト発表(2部・4名)
15:35 休憩
15:45 高校生によるマイプロジェクト発表(3部・4名)
16:40 共感賞の投票
16:45 会場:高校生と来場者の交流タイム・休憩
17:00 高校生:振り返り
17:35 表彰式
18:05 閉会

聴講者の様子

発表した高校生のマイプロジェクト

マイプロジェクトに取り組む想いや実践しての学び、これからの展望を7分間にぎゅっと詰め込み、プレゼンテーションを行いました。

01. 畠山 慎平(気仙沼高校1年) 
「牡蠣の役割と守る意義」
02. 畑山 姫来(東陵高校1年) 
「バリアフリーで観光しやすく」
03. 小野寺 環 (気仙沼高校2年)
「『コスプレ×気仙沼』ー趣味を楽しめる街にー」
04. 荒木 みうな(東陵高校2年) 
「同情より一緒に笑いませんか?」
05. 小野寺 瑞来(向洋高校2年)
「海外×私〜ジョダリバーガーで海外と繋がりたい〜」
06. 吉田 理央(東陵高校2年)  
「障害者のしょくin気仙沼」
07. 小林 諒生(気仙沼高校1年)
「シン・鹿踊りのはじまり」
08. 三浦 桜 (気仙沼高校2年) 
「メイクアップでお年寄りにこそ生きがいを!」
09. 小松 輝(気仙沼高校2年)  
「不登校が復帰しやすい環境を作りたい!」
10. 畠山 愛生優(気仙沼高校1年)
「地域コミュニティと技能実習生~今の課題に私たちができること~」
11. 石井 遥 (気仙沼高校2年) 
「農×ラジオ~ありのままを届けたい~」
12. 鈴木 紗彩(東陵高校2年)  
「人にも環境にも優しい町おこし」

振り返り会の様子

審査員

各プレゼンテーションの後には、今年も豪華な審査員の皆様から、マイプロジェクトに対する問いかけや、次の一歩に繋がるフィードバックをいただきました。

・菅原 茂氏(気仙沼市長)
・小山 淳氏(気仙沼市教育委員会 教育長)
・森山 円香氏(NPO法人まちの食農教育 理事)
・大野 佳祐氏(島根県立隠岐島前高校 学校経営補佐官)

受賞者紹介

マイプロジェクトを通して最も学び成長したと思われる「市長賞」、聴講者から最も共感を得た「共感賞」、そして今年は審査会で設けられた「審査員特別賞」の3つの賞が高校生に贈られました。

【市長賞:畠山 愛生優さん(気仙沼高校1年)】
●マイプロジェクト
「地域コミュニティと技能実習生~今の課題に私たちができること~」
●受賞ポイント
・行動力、巻き込み力の強さが見られた
・プロジェクトを通して、大きな気づきを得られていたたため

【共感賞:三浦 桜さん(気仙沼高校2年)】
●マイプロジェクト
「メイクアップでお年寄りにこそ生きがいを!」
●受賞ポイント
・異なる主体を繋げる役割を担ったこと
・メイクを通して、誰かの幸せをつくりたいという想いに多くの共感を呼んだため

【審査員特別賞:小松 輝さん(気仙沼高校2年)】
●マイプロジェクト
「不登校が復帰しやすい環境を作りたい!」
●受賞ポイント
・自分の体験からプロジェクト化し、原因追求をして課題解決を考える、という従来型の手法に囚われないアプローチに可能性を感じたため。

聴講者の声

  • あたたかな雰囲気の中での発表会でした。高校生も安心して発表に臨むことができたと思います。
  • 高校生が問うて考えてまとめ、その等身大のプレゼンを、地域の大人たちが見守る。素晴らしい取り組みだと思いました。
  • 高校生が、いろいろな事を感じ考え、アクションを起こしている、それを知ることができた今日の機会に感謝です。私も、自分に何ができているのか考え、行動していきたいと思います。

交流会の様子

高校生の皆さん、まずはここまでお疲れ様でした。
地域の皆さん、聴講くださった皆さん、ありがとうございました。

彼らのマイプロジェクトは、これからも続きます。
今後も市内やSNSの中で高校生たちの活動を見かけた際には、ぜひ私たちと一緒に見守っていただけると幸いです。

「私も、地域の人の前で発表したい!」
そんな高校生は、ぜひ来年のマイプロアワード2024へのエントリーをお待ちしていますね!

また「こんな探究をやってみたい!」という人は、ぜひ本事業の協力団体による探究学習塾「ナミカゼ」でお待ちしています!!